食事摂取基準(しょくじせっしゅきじゅん)

食事摂取基準とは、国民の健康の維持・増進、生活習慣病の予防を目的とし、エネルギーおよび各栄養素の摂取量の基準を示したものである。

傾向と対策

食事摂取基準で①栄養素②摂取基準のあるビタミンについて把握しておこう。

よくわかる解説

食事摂取基準

食事摂取基準とは、国民の健康の維持・増進、生活習慣病、健康障害の予防を目的とし、エネルギーおよび各栄養素の摂取量の基準を示したものである。

推定エネルギー必要量は、基礎代謝(kcal/日)☓身体活動レベルで算出が可能である。


栄養素

栄養指導の際にはエネルギー、蛋白質脂質ビタミンAビタミンB1ビタミンB2ビタミンCカルシウム、鉄、ナトリウム、食物繊維などについて考慮する。
特にナトリウムは摂取量の減少を目指すことが多く、新たに6g/日未満とも設定された。


摂取基準のあるビタミン

食事摂取基準に耐容上限量が示されているビタミンは、ビタミンA・D・E・B6・ナイアシン・パントテン酸の6種類である。

アプリなら単語から問題を引けるからめちゃ便利