蛋白質(たんぱくしつ)

蛋白質は、必須栄養素の一つであり、身体を構成する重要な栄養素のひとつ。

傾向と対策

蛋白質について、覚えるべきことは多い。蛋白質摂取を①制限すべき疾患や状態、反対に摂取を②推奨すべき疾患や状態についてはよく問われているので、把握しておこう。また、体内での③分解・吸収の流れについては、関連する部位や消化酵素などを絡めて説明できるようにしておこう。

よくわかる解説

疾患や状態

制限すべき疾患や状態
腎機能障害、ネフローゼ症候群(成人)など。

推奨すべき疾患や状態
高齢者、産後や術後の回復過程、クローン病など。


分解・吸収の流れ

摂取された蛋白質は、消化管を通過する間に多くの消化酵素の働きで最小単位のアミノ酸に分解されて、肝臓に蓄えられます。

もう少し詳しく説明すると、

1)
摂取した蛋白質は、胃の消化酵素ペプシンによって分解を受けます。
次に十二指腸に送られ、消化液の中で最も強力な膵液により、消化が行われます。

2)
さらに小腸へ進み、蛋白質はさらに細かく切断され、アミノ酸や小さなペプチドになります。
回腸や空腸でもペプチド(アミノ酸がいくつかつながったもの)は分解され、アミノ酸となって小腸の粘膜から吸収され、血流にのって、肝臓へと運ばれます。

3)
肝臓に運ばれたアミノ酸は、そのまま貯蔵されたり、肝臓に含まれる酵素によって、再び身体に必要な蛋白質に再構成されます。


評価の値

蛋白質は必須栄養素の一つであり、栄養状態を評価する値としては、血清タンパクのひとつである血清アルブミン値(基準値は4~5g/dl)がある。
血清アルブミン値が低下している状態や体重減少の状態から、タンパク質・エネルギー低栄養状態PEM)を判断する。

アプリなら単語から問題を引けるからめちゃ便利