アプリの特徴
メンバー紹介
料金プラン
ブログ
WEB版
第114回看護師国家試験 午前64
ホーム
WEB版トップ
令和6年度(2024年度) 第114回
第114回看護師国家試験 午前64
第114回国家試験 午前64
A君(6歳、男児)は腹痛のため来院し、
ネフローゼ症候群
(neparotic syndrome)と診断され
入院
した。
ステロイド
治療が開始され、本日が7日目である。尿量の増加がみられ
浮腫
が軽減し、
血圧
は128/80mmHg、
尿蛋白
+であった。
A君に説明する必要があるのはどれか。
手指衛生
床上安静
水分摂取の制限
蛋白質の摂取の制限
解答する
正解!
不正解
答え
1
1→
ステロイド
治療中は感染にかかりやすく、
感冒
などは再発の引き金にもなるため、手洗い等の
感染予防
を具体的に説明するのが重要です(院内外での手指衛生/
水痘
曝露時の対応などを含む指導が推奨)。
2→長期臥床は
血栓
リスクを高めるため避けるべき。「安静より
早期離床
」が推奨される。
3→
浮腫
が軽減している現状では、水分制限は一般的に不要。重度
浮腫
時の例外あり。
4→現在のエビデンスでは、
蛋白質
を制限することは、むしろ必要以上の尿中への蛋白漏出を悪化させたり、栄養不足を招く恐れがあります。標準的な小児発育に適合した
蛋白質
の摂取が推奨されています。
次の問題
年度別
令和6年度(2024年度) 第114回
令和5年度(2023年度) 第113回
令和4年度(2022年度) 第112回
令和3年度(2021年度) 第111回
令和2年度(2020年度) 第110回
令和元年度(2019年度) 第109回
平成30年度(2018年度) 第108回
平成29年度(2017年度) 第107回
平成28年度(2016年度) 第106回
平成27年度(2015年度) 第105回
平成26年度(2014年度) 第104回
平成25年度(2013年度) 第103回
平成24年度(2012年度) 第102回
平成23年度(2011年度) 第101回
分野別
必修問題
人体の構造と機能
疾病の成り立ちと回復の促進
健康支援と社会保障制度
基礎看護学
成人看護学
老年看護学
小児看護学
母性看護学
精神看護学
在宅看護論
看護の統合と実践
全問ランダムで解く