1→
性的指向は「恋愛・性的感情の“対象となる性別”への指向」であり、「表現する性(性表現)」ではない。性表現は服装やしぐさなど外見・ふるまいで示す性のこと。
2→セックス(sex)は
染色体・生殖器・ホルモンなどにもとづく“生物学的な性”。「性愛の対象」は
性的指向の定義であり、別概念。
3→
ジェンダーは社会や文化が作る役割・規範など“社会的な性”であり、生殖機能を中心とする“生物学的な性”ではない。
4→
ジェンダーアイデンティティは「自己の属する性別についての認識」に関する概念で、この記述(性別の認識)は正しい。