ビタミンE(びたみんいー)

ビタミンEは脂溶性ビタミンのひとつ。欠乏すると神経障害や軽度の溶血性貧血を引き起こす。

傾向と対策

ビタミンEの①働き、どんな食べ物に多く含まれるか、②欠乏した際の症状など覚えておこう。

よくわかる解説

ビタミンEは、抗酸化作用を有し、過酸化脂質の生成を抑制する。過酸化脂質の生成を抑え、手足の血液の流れを活発化し、ホルモンの分泌を円滑にする働きがあり、動脈硬化や癌、心筋梗塞脳卒中など三大死因とされる疾患の予防に役立つとされており、ほかにも、血行を良くしたり、美肌や、更年期障害にも良いとされている。
そのため、冷え性の人や肩が凝る人、生理不順の人などに接種がすすめられる。
緑黄色野菜や植物油、アーモンドなどに多く含まれている。
ビタミンEが欠乏すると神経障害や軽度の溶血性貧血を引き起こすとされる。
(過酸化脂質赤血球膜に増えるために溶血性貧血などが起こる。)
過剰摂取により骨量を減らし骨粗鬆症のリスクが高まるともいわれている。
ビタミンEは他の脂溶性ビタミンと比べて体内に蓄積されにくく、摂取したうちの2/3が体内に排出されるといわれ、過剰摂取による弊害はないといわれているが、サプリなどで過剰に摂取するなどして弊害が起きる場合がある。

ちなみに、ビタミンAの過剰摂取で頭痛、筋肉痛などが起こり、ビタミンDの過剰摂取では、高カルシウム血症、腎障害、軟組織の石灰化障害などが起こる

アプリなら単語から問題を引けるからめちゃ便利