脳血管疾患(のうけっかんしっかん)

脳血管疾患は、脳梗塞、脳内出血、クモ膜下出血など脳血管の異常が原因で起こる脳・神経の疾患の総称。

傾向と対策

近年の日本における死因順位について、脳血管疾患がしめる割合と介護保険との関係をおさえておこう!

よくわかる解説

脳血管障害

脳血管障害は、脳血管の異常が原因で起こる脳・神経の疾患の総称です。 代表的な疾患としてあげられるのが「脳梗塞」「脳出血」「くも膜下出血」「血管性認知症」「高血圧性脳症」。 これらの疾患は高齢になるほど発症率が高く、寝たきりになる原因疾患1位としても知れています。


割合と順位

平成29年の死亡数死因順位別にみると、第1位は悪性新生物で37万3,178人、第2位は心疾患高血圧性を除く)20万4,203人、第3位は脳血管疾患10万9,844人、第4位は老衰で、10万1,787人となっている。
令和元年(2019)人口動態統計では、第1位と第2位は変わらずで、第3位は老衰、第4位は脳血管疾患となった。


介護保険の定める特定疾病

脳血管疾患は加齢に関係しているとされており、要介護状態の原因として最も多いので、介護保険法において特定疾病に指定されている。介護保険被保険者で介護保険による訪問看護利用者も脳血管疾患を含む循環器系疾患が最も多い。

アプリなら単語から問題を引けるからめちゃ便利