1→運動負荷心電図は、労作性狭心症や労作性の不整脈など、心臓に負荷がかかった時の心電図の変化をみる検査である。
2→動脈血ガス分析はPaO2、PaCO2、pHを測定するための検査であり、不整脈の特定をするのは不可能である。
3→心臓カテーテル検査は、主に心不全や狭心症、心筋梗塞などの冠動脈疾患に用いられる。
不整脈の検査として行われることもあるが、侵襲的な検査であるため患者の負担が大きく、優先的に行う検査でない。
4→ホルター心電図(Holter)は、携帯式の心電図を用いて日常生活中の長時間の心電図を記録する検査である。
安静時には認められなかった一過性の不整脈や狭心症などを診断するのに向いている。