嚥下(えんげ)

嚥下とは、食べ物が口に入って咽頭を通り食道・胃に至るまでの一連の過程を指す。

傾向と対策

嚥下運動では、口〜胃への一連の動作を①5段階に分けている。それぞれの特徴を覚えるとともに、正しい嚥下運動がどういうものか、きちんと説明できるようにしておこう。
また、嚥下運動を評価する②テスト方法、嚥下反射を司る③脳神経は覚えておこう!

よくわかる解説

5段階

1)先行期
目で見て食べ物を認識する、随意的。
2)準備期
その食べ物を口から入れ、咀嚼する、飲み込みやすい大きさに食塊をつくる。
3)口腔期
舌や頬を使い、食べ物を口の奥からのどへ送る。
4)咽頭期
延髄にある嚥下中枢からの指令で、食べ物を食道へ送る。(嚥下反射は舌咽神経、迷走神経が関与している)
5)食道期
食べ物を胃へ送り込む。


テスト方法

・反復唾液嚥下テスト(RSSTテスト)は30秒間に3回以上嚥下できたら正常。2回以下の場合は要注意で、嚥下障害を疑う。

・改訂水飲みテストは、1回に使用する冷水の量は3ml、時間制限なし、嚥下の状態・むせ・呼吸切迫などの呼吸状態や湿性嗄声についても評価する。

なお、言語聴覚士嚥下機能に関する評価、支援を行うことができる為、連携する必要がある。


脳神経

咽頭期にみられる嚥下反射は、主に舌咽神経と迷走神経が司っており、延髄に中枢がある。


食事介助のポイント

・30°以上のギャッジアップ
・頸部前屈
・麻痺のある場合は健側に食べものを入れる。
嚥下の際に麻痺側に頸部を回旋させる。
・麻痺があるとむせが起こらない場合もあり注意が必要。
・水分は誤嚥しやすいのでとろみをつける。
・弾力がありすぎるもの(寒天やこんにゃくなど)や舌でつぶせないものは避ける。
・ボロボロとまとまりのないもの、パサパサとした水分のないものは適さない。
嚥下訓練は覚醒状態が良い時で、疲労時は避ける。
・口腔内や咽頭内に食物の残留がないか確認しながら行う。

アプリなら単語から問題を引けるからめちゃ便利