嚥下障害(えんげしょうがい)

嚥下障害とは、食物の咀嚼や飲み込みが困難になる状態のこと。

傾向と対策

嚥下障害の①病態②評価方法について、もう一度確認しておこう!
また、嚥下障害がある患者への③適切な食事形態と、④看護のポイントについても合わせて復習しておこう!

よくわかる解説

嚥下障害の原因は、脳血管障害や加齢による機能低下など、様々な要素がある。
飲食物の嚥下には、先行期準備期口腔期咽頭期食道の過程があり、嚥下障害は、特に嚥下反射によって食塊を食道へ送り込む咽頭期に障害がある。
適度な水分とまとまりのある物(プリン、ゼリー、卵豆腐など)やとろみをつけた水分は、急速にのどへ流れ込んでしまうことを防ぎ、嚥下を助けることができるため、嚥下障害がある患者の食事に適している。90度座位での食事が奨められるが、脳梗塞嚥下障害患者では難しい。嚥下訓練開始時の体位としては、30度仰臥位・頸部前屈が奨められる。

[嚥下機能の評価]
嚥下活動を評価する改定水飲みテストがある。
改訂水飲みテストは、3mLの冷水を口腔底に注いで嚥下させ、嚥下運動を観察することで咽頭期の障害を評価する方法である。判定基準には、嚥下の有無に加え、むせや呼吸切迫、湿性嗄声の有無が含まれる。

[その他]
摂食・嚥下障害を評価する方法には、反復唾液嚥下テスト(RSST)やフードテスト(FT)などがある。

アプリなら単語から問題を引けるからめちゃ便利