令和6年度(2024年度) 第114回看護師国家試験問題|午後41問〜午後60問

第114回国家試験 午後41

糖尿病の在宅療養者に行うフットケアの説明で適切なのはどれか。

第114回国家試験 午後42

胃瘻からの経管栄養を行う在宅療養者の家族に説明する内容で正しいのはどれか。

第114回国家試験 午後43

Aちゃん(1歳7か月、女児)は先天性水頭症のため脳室一腹腔シャント造設術を受けて退院した。Aちゃんは歩行障害があり、母親が1人で育てている。退院後、訪問看護師が訪問すると、Aちゃんの母親は「子どもが泣くとイライラします。この先Aを育てていく自信がなく、経済的にも生活していけるか不安です」と話した。
このとき、訪問看護師が母親に勧める相談先で最も適切なのはどれか。

第114回国家試験 午後44

地域包括ケアシステムの構成要素はどれか。

第114回国家試験 午後45

成人の心肺蘇生法における圧迫部位を図に示す。
正しいのはどれか。

第114回国家試験 午後46

高次脳機能障害のある患者が買い物に行った際に示す行動で失行はどれか。

第114回国家試験 午後47

乳房温存療法で放射線治療を受ける乳癌患者への説明で適切なのはどれか。

第114回国家試験 午後48

臨死期にある患者に出現する呼吸の変化で正しいのはどれか。

第114回国家試験 午後49

超音波ガイド下で肝生検を受ける成人への説明で正しいのはどれか。

第114回国家試験 午後50

Aさん(42歳、男性)は、同僚との飲酒中に上腹部から背部の激しい痛みと嘔吐があり、救急搬送された。搬送時の心電図には異常を認めない。
Aさんの状態をアセスメントするための血液検査項目で優先度が高いのはどれか。

第114回国家試験 午後51

伝音性難聴について正しいのはどれか。

第114回国家試験 午後52

散瞳薬を用いた眼底検査を受ける成人への説明で適切なのはどれか。

第114回国家試験 午後53

梅毒について正しいのはどれか。

第114回国家試験 午後54

高齢者の看護におけるストレングスモデルの説明で適切なのはどれか。

第114回国家試験 午後55

日本の令和3年(2021年)の人口動態統計に基づく、65歳以上85歳未満における不慮の事故による死亡状況をグラフに示す。

Dはどれか。

第114回国家試験 午後56

Aさん(81歳、男性)は、大腸内視鏡検査を受けることになった。
検査前にAさんへ看護師が確認する項目で最も優先されるのはどれか。

第114回国家試験 午後57

全身麻酔下で肺切除術を受ける高齢者への説明で優先度が高いのはどれか。

第114回国家試験 午後58

要支援1の認定を受けた高齢者が、介護予防通所リハビリテーションの利用を開始した。「普段からトイレに何度も行く」と頻尿を気にしている。
施設にいる看護師の援助で適切なのはどれか。

第114回国家試験 午後59

標準的な成長・発達をしている4歳の男児に対して採血を行う。看護師が男児に採血についてのプレバレーションを実施した。
その後に伝えることで適切なのはどれか。

第114回国家試験 午後60

標準的な成長・発達をしている子どもが「ばい菌が体内に入ることで病気になる」と考えるようになるのは、ピアジェ.J.の認知的発達段階のどれか。