令和6年度(2024年度) 第114回看護師国家試験問題|午前21問〜午前40問

第114回国家試験 午前21

病室の湿度で適切なのはどれか。

第114回国家試験 午前22

空気感染(飛沫核感染)の予防策はどれか。

第114回国家試験 午前23

成人の持続点滴静脈内注射の方法で適切なのはどれか。

第114回国家試験 午前24

体位ドレナージの目的はどれか。

第114回国家試験 午前25

心静止の患者に投与する薬剤はどれか。

第114回国家試験 午前26

神経筋接合部にあるイオンチャネル型受容体にアセチルコリンが結合すると、あるイオンが筋細胞内に流入する。
このイオンはどれか。

第114回国家試験 午前27

規則的な日常生活を送っている成人で、血中濃度が1日のうち起床時に最も高くなるのはどれか。

第114回国家試験 午前28

胸管について正しいのはどれか。

第114回国家試験 午前29

嚥下反射に伴って起こるのはどれか。

第114回国家試験 午前30

Aから分化するのはどれか。

第114回国家試験 午前31

重症筋無力症に合併する頻度が最も高いのはどれか。

第114回国家試験 午前32

令和2年(2020年)の患者調査における入院医療で正しいのはどれか。

第114回国家試験 午前33

令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査で正しいのはどれか。

第114回国家試験 午前34

患者の個別性を理解するために必要な概念はどれか。

第114回国家試験 午前35

入院中のAさんは昨晩、体温が38.8℃であったため解熱剤の坐薬を使用した。
今朝の検温では37.0℃であった。Aさんが「ずっとお風呂に入っていないから背中がかゆい」と話したため、看護師が確認すると背部に発汗がみられた。
客観的情報の記録で適切なのはどれか。

第114回国家試験 午前36

人体には使用しない消毒薬はどれか。

第114回国家試験 午前37

リラクセーションを目的とした腹式呼吸の方法で適切なのはどれか。

第114回国家試験 午前38

高濃度の酸素吸入によってCO2ナルコーシスを生じる危険性が最も高いのはどれか。

第114回国家試験 午前39

左肘を固定するために三角巾を置く位置を図に示す。
適切なのはどれか。

第114回国家試験 午前40

新鮮凍結血漿の説明で正しいのはどれか。