アプリの特徴
メンバー紹介
料金プラン
ブログ
WEB版
第114回看護師国家試験 午後2
ホーム
WEB版トップ
令和6年度(2024年度) 第114回
第114回看護師国家試験 午後2
第114回国家試験 午後2
令和2年(2020年)の患者調査で外来受療率が最も多い傷病はどれか。
喘息
糖尿病
高血圧性疾患
悪性新生物
解答する
正解!
不正解
答え
3
1→
喘息
は慢性的に治療が必要な呼吸器疾患だが、外来受療率の統計では上位に入らず、
高血圧
や
糖尿病
と比較して患者数は少ない。
2→
糖尿病
も
生活習慣病
の代表で外来通院は多いが、受療率では
高血圧
に次ぐ順位であり、最も多い疾患ではない。
3→令和2年患者調査によると、外来受療率で最も多いのは
高血圧
性疾患である
厚労省 患者調査 2020】。
高血圧
は自覚症状が乏しくても継続的な
薬物療法
や生活指導が必要であり、外来通院の患者数が非常に多い。
4→
がん
は死亡原因の上位を占めるが、外来通院での受療率は
高血圧
ほど多くない。
次の問題
年度別
令和6年度(2024年度) 第114回
令和5年度(2023年度) 第113回
令和4年度(2022年度) 第112回
令和3年度(2021年度) 第111回
令和2年度(2020年度) 第110回
令和元年度(2019年度) 第109回
平成30年度(2018年度) 第108回
平成29年度(2017年度) 第107回
平成28年度(2016年度) 第106回
平成27年度(2015年度) 第105回
平成26年度(2014年度) 第104回
平成25年度(2013年度) 第103回
平成24年度(2012年度) 第102回
平成23年度(2011年度) 第101回
分野別
必修問題
人体の構造と機能
疾病の成り立ちと回復の促進
健康支援と社会保障制度
基礎看護学
成人看護学
老年看護学
小児看護学
母性看護学
精神看護学
在宅看護論
看護の統合と実践
全問ランダムで解く