平成23年度(2011年度) 第101回看護師国家試験問題|午前21問〜午前40問
第101回国家試験 午前21
成人に血液検査のための静脈血採血をする際、最も適した注射針はどれか。
第101回国家試験 午前22
日本の法令で定められている酸素ボンベの色はどれか。
第101回国家試験 午前23
日本の主要死因別にみた死亡率の推移を図に示す。悪性新生物の推移はどれか。【改変】
第101回国家試験 午前24
訪問看護ステーションの管理者となることができるのはどれか。
第101回国家試験 午前25
スタンダードプリコーションで予防するのはどれか。
第101回国家試験 午前26
体温の恒常性を保つ中枢はどれか。
第101回国家試験 午前27
リンパ系について正しいのはどれか。
第101回国家試験 午前28
一酸化炭素中毒について正しいのはどれか。
第101回国家試験 午前29
AはBの分泌を刺激するホルモンであると仮定する。ネガティブ・フィードバック機構を表すのはどれか。
第101回国家試験 午前30
ビタミンと欠乏症の組合せで正しいのはどれか。
第101回国家試験 午前31
Aさん(57歳、女性)は、子宮体癌のため子宮全摘術を受けた。離床が十分に進まず、術後2日に初めて歩行を試みようとベッドから降りたところ、突然、呼吸困難を訴えてうずくまった。まず疑うべき疾患はどれか。
第101回国家試験 午前32
急性心筋梗塞において上昇のピークが最も早いのはどれか。
第101回国家試験 午前33
イレウスと原因の組合せで正しいのはどれか。
第101回国家試験 午前34
日本の保健医療福祉について正しいのはどれか。
第101回国家試験 午前35
環境基本法で環境基準が規定されているのはどれか。
第101回国家試験 午前36
牛海綿状脳症〈BSE〉対策のため、牛の食肉処理の際に除去・焼却が法令上義務化されている部位はどれか。
第101回国家試験 午前37
一次予防はどれか。
第101回国家試験 午前38
Broca〈ブローカ〉失語のある患者とのコミュニケーション方法で適切なのはどれか。
第101回国家試験 午前39
死後の処置で適切なのはどれか。
第101回国家試験 午前40
Aさん(35歳、女性)は、身体活動レベルⅡ、月経周期は規則的である。1週間に摂取したエネルギー及び栄養素の平均値を表に示す。日本人の食事摂取基準(2020年版)に達するために追加するとよい食品はどれか。【出題101回:日本人の食事摂取基準(2020年版)にあわせて改変】