1→
葉酸の過剰摂取が尿潜血検査に影響を及ぼす可能性は極めて低く、偽陰性になるとは考えにくいです
2→
ビタミンAも同様に、過剰に摂っても尿潜血試験紙法への影響はほとんどないとされています
3→ビタミンB₁も過剰摂取によって尿潜血検査に偽陰性をもたらすという報告はなく、安全と考えられます
4→パントテン酸(ビタミンB群)は過剰摂取による尿潜血検査への影響はなく、偽陰性になる可能性は低いです
5→アスコルビン酸には強い還元作用があり、試験紙の反応を邪魔して、実際には潜血があるのに「陰性」と出る偽陰性となることがあります 。例えば、尿中に高濃度の
ビタミンCが存在すると、潜血や
グルコース、
ビリルビン、亜硝酸塩の反応が弱まり、陰性になる危険性があります 。