難聴(なんちょう)

難聴とは、聞こえにくい状態を指し、伝音性・感音性・混合性に分類される。

傾向と対策

①伝音性・感音性の違いと、②老人性難聴などの看護時の注意事項③難聴をきたす薬剤をおさえておこう!

よくわかる解説

伝音性・感音性の違い

1)伝音性難聴とは
外耳と中耳が正常に機能しなくなることで音が伝わりにくくなる難聴で主に中耳の疾患です。音の伝える部分が障害されているので、補聴器などで音を大きくすると聞こえる様になります。
2)感音性難聴とは
以前は、「神経性難聴」と呼ばれていましたが、現在は、ほとんどの場合、聴神経ではなく内耳に原因があることがわかっています。音を感じる部分が障害されているので、補聴器を使っても改善しにくいです。

ちなみに、伝音性と感音性の両方の機能障害が合わさった「混合性難聴」もあります。

「難聴 原因」をGoogle画像検索


老人性難聴などの看護時の注意事項

1)
老人性難聴とは内耳の蝸牛にある有毛細胞(音を感じ取るセンサー)が、加齢とともに有毛細胞の毛が折れたり、有毛細胞自体がはがれ落ちたりして、数が減少していく病変で、改善することは難しく、不可逆的である。
老人性難聴感音性難聴である事が多いが、「混合性難聴」の場合もあります。

2)コミュニケーションについて
感音性難聴の患者は大きい声で話しても聞き取れない場合がある。耳元でゆっくりとはっきり話しかけるのが望ましい。
低音で音量でゆっくりと話すのが望ましい。補聴器の使用中は大きな声で話すと、聞き取りにくくなる場合もある。

アプリなら単語から問題を引けるからめちゃ便利