アプリの特徴
メンバー紹介
料金プラン
ブログ
WEB版
血色素(けっしきそ)
ホーム
WEB版トップ
血色素
赤色素とは、血液中に含まれるヘモグロビンの量のことを血色素量という。
傾向と対策
血色素の
①基準値
を知り
②減少時に考えられること
押さえておこう。
よくわかる解説
ヘモグロビン
は、
赤血球
に含まれる赤色素たんぱく質のことで、鉄(ヘム)とたんぱく質(グロビン)が結びついたもので、血液が赤い色をしているのはヘムが赤色素を持っているためです。
血液中の
ヘモグロビン
の値が減少していると、
貧血
と診断される。
症状としては、動機、息切れ、めまい、耳鳴り、顔面蒼白、頭痛などがあげられる。
血色素
の基準値は男性の場合は13.1~16.6g/dl、女性の場合は12.1~14.6g/dlである。
アプリなら
単語から問題を引ける
からめちゃ便利
!
年度別
令和5年度(2023年度) 第113回
令和4年度(2022年度) 第112回
令和3年度(2021年度) 第111回
令和2年度(2020年度) 第110回
令和元年度(2019年度) 第109回
平成30年度(2018年度) 第108回
平成29年度(2017年度) 第107回
平成28年度(2016年度) 第106回
平成27年度(2015年度) 第105回
平成26年度(2014年度) 第104回
平成25年度(2013年度) 第103回
平成24年度(2012年度) 第102回
平成23年度(2011年度) 第101回
分野別
必修問題
人体の構造と機能
疾病の成り立ちと回復の促進
健康支援と社会保障制度
基礎看護学
成人看護学
老年看護学
小児看護学
母性看護学
精神看護学
在宅看護論
看護の統合と実践
全問ランダムで解く