健康支援と社会保障制度|看護師国家試験問題|1問〜20問
第113回国家試験 午前71
看護師等の人材確保の促進に関する法律で規定されているのはどれか。
第111回国家試験 午前76
日本政府開発援助〈ODA〉の実施機関はどれか。
第108回国家試験 午後48
判断能力が不十分な認知症高齢者の権利擁護を目的とするのはどれか。
第111回国家試験 午後76
平成27年(2015 年)時点での世界の三大感染症に入るのはどれか。
第108回国家試験 午後51
介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。
第109回国家試験 午前29
公費医療と法の組合せで正しいのはどれか。
第107回国家試験 午後84
難病の患者に対する医療等に関する法律〈難病法〉において国が行うとされているのはどれか。2つ選べ。
第107回国家試験 午前87
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症について適切なのはどれか。2つ選べ。
第111回国家試験 午後54
令和元年度(2019年度)「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査」の結果において、養護者による高齢者虐待に関する説明で正しいのはどれか。
第108回国家試験 午前35
健康寿命の説明で適切なのはどれか。
第112回国家試験 午前31
社会保険制度と根拠法令の組み合わせで正しいのはどれか。
第110回国家試験 午後53
平成29年度(2017年度)の人口動態統計における、小児の年齢階級別死因のうち第1位が悪性新生物(腫瘍)である年齢階級はどれか。
第101回国家試験 午後36
介護保険における予防給付の対象はどれか。
第108回国家試験 午前70
平成28年(2016年)の国民生活基礎調査において、要介護者等のいる世帯に同居している主な介護者全数の特徴で正しいのはどれか。
第111回国家試験 午前42
平成29年(2017年)の患者調査において医療機関を受診している総患者数が最も多いのはどれか。
第110回国家試験 午後87
老人福祉法に基づき老人福祉計画の策定をするのはどれか。2つ選べ。
第113回国家試験 午後65
令和元年(2019年) の国民生活基礎調査において、 要介護者等のいる世帯に同居している主な介護者の特徴で正しいのはどれか。
第106回国家試験 午後67
健康に影響を及ぼす生活環境とそれを規定している法律の組合せで正しいのはどれか。
第113回国家試験 午前29
生活保護法に基づき生活保護の実務を行うのはどれか。
第104回国家試験 午前33
環境要因と健康への影響の組合せで正しいのはどれか。