必修問題|看護師国家試験問題|201問〜220問

第114回国家試験 午後11

左心房と左心室の間にある弁はどれか。

第112回国家試験 午後20

入浴の援助で正しいのはどれか

第110回国家試験 午前1

平成30年(2018年)の日本の総人口に最も近いのはどれか。

模試111-A1_1

労働力調査による非労働力人口の令和元年(2019年)平均に最も近いのはどれか。

第106回国家試験 午前25

経腟分娩の正常な経過で最初に起こるのはどれか。

第108回国家試験 午後14

浮腫の原因となるのはどれか。

第114回国家試験 午後14

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の危険因子はどれか。

第106回国家試験 午前19

足浴の効果で最も期待されるのはどれか。

第104回国家試験 午後10

嚥下困難のある患者への嚥下訓練において連携する職種で最も適切なのはどれか。

第110回国家試験 午前22

経鼻胃管の先端が胃内に留置されていることを確認する方法で正しいのはどれか?

第101回国家試験 午後24

成人の一次救命処置における圧迫部位を図に示す。正しいのはどれか。

第105回国家試験 午後19

全身清拭時、洗面器に準備する湯の温度で適切なのはどれか。

第112回国家試験 午後22

看護師が行う処置で滅菌手袋を使用すべきなのはどれか。

第105回国家試験 午前1

日本の2019年(令和元年)の生産年齢人口の構成割合に最も近いのはどれか。

第101回国家試験 午前9

平成30(2018)年国民生活基礎調査で、世帯総数における核家族世帯の割合はどれか。【出題101回:平成30(2018)年国民生活基礎調査の概況にあわせて改変】

第104回国家試験 午後16

抗癌薬の副作用(有害事象)である骨髄抑制を示しているのはどれか。

第105回国家試験 午後11

不随意筋はどれか。

第108回国家試験 午後21

中心静脈から投与しなければならないのはどれか。

第110回国家試験 午前5

看護師免許の付与における欠格事由として保健師助産師看護師法に規定されているのはどれか。

第112回国家試験 午前21

オートクレーブによる滅菌法はどれか。