必修問題|看護師国家試験問題|181問〜200問

第108回国家試験 午前12

胆汁の作用はどれか。

第106回国家試験 午前8

老年期の身体的な特徴で正しいのはどれか。

第112回国家試験 午前14

糖尿病の急性合併症はどれか。

第109回国家試験 午前25

平成28年(2016年)の国民生活基礎調査で、男性の有訴者の症状が最も多いのはどれか。

第111回国家試験 午後9

世界保健機関(WHO)が平成12 年(2000 年)に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」はどれか。

第105回国家試験 午前7

日本の女性の平均閉経年齢に最も近いのはどれか。

第106回国家試験 午前4

介護保険法で第1号被保険者と規定されているのはどれか。

第108回国家試験 午後23

温罨法の作用で正しいのはどれか。

第105回国家試験 午前6

正期産の定義はどれか。

第109回国家試験 午後18

過呼吸で正しいのはどれか。
【問題として適切であるが、必修問題としては妥当ではないため。正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。】

第108回国家試験 午前19

動作を安定させるために行うのはどれか。

第113回国家試験 午前12

脳幹に含まれる部位はどれか。

第112回国家試験 午前12

体温変化をとらえ、体温調節の指令を出すのはどれか。

第107回国家試験 午前9

一般病床の看護職員の配置基準は、入院患者【  】人に対して看護師及び准看護師1人と法令で定められている。【  】に入るのはどれか。

第111回国家試験 午後11

左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。

第110回国家試験 午後13

体温低下を引き起こすのはどれか。

第103回国家試験 午後25

平成30年(2018年)の国民健康・栄養調査において、運動習慣のある女性の割合が最も高いのはどれか。【出題103回:平成30年(2018年)国民健康・栄養調査結果の概要にあわせて改変】

第111回国家試験 午後2

生活習慣病の三次予防はどれか。

第106回国家試験 午前22

点滴静脈内注射中の刺入部位の腫脹を確認したときに、最初に実施するのはどれか。

第104回国家試験 午後15

貧血の定義で正しいのはどれか。