必修問題|看護師国家試験問題|221問〜240問
第110回国家試験 午後10
チーム医療で適切なのはどれか。
第114回国家試験 午後2
令和2年(2020年)の患者調査で外来受療率が最も多い傷病はどれか。
第113回国家試験 午前5
臨床研究の倫理指針で被験者の権利を優先することを提唱しているのはどれか。
(問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため、正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。)
第103回国家試験 午前19
薬物の有害な作用を予測するために収集する情報はどれか。
第106回国家試験 午後21
Kaup指数の計算式はどれか。
第112回国家試験 午後2
健康日本21(第二次)における1日の塩分摂取量の目標値で正しいのはどれか。
第108回国家試験 午後16
緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか。
第108回国家試験 午後19
右前腕に持続点滴をしている患者の寝衣交換で適切なのはどれか。
第104回国家試験 午前14
呼吸困難とはどれか。
第109回国家試験 午後1
平成29年(2017年)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか。
第109回国家試験 午後22
赤血球製剤の保存温度で適切なのはどれか。
第109回国家試験 午前4
健康保険法による療養の給付の対象はどれか。
第108回国家試験 午前18
成人において胃食道逆流を防ぐために食後30分から1時間程度とるとよい体位はどれか。
第114回国家試験 午後3
健康問題を引き起こす大気汚染物質はどれか。
第114回国家試験 午前10
令和4年(2022年)の国民生活基礎調査で全世帯に占める65歳以上の者がいる世帯の割合に最も近いのはどれか。
第110回国家試験 午前14
肝性脳症の直接的原因はどれか。
第105回国家試験 午前4
介護保険の給付はどれか。
第102回国家試験 午後15
嚥下障害のある患者の食事介助で適切なのはどれか。
第109回国家試験 午前19
直流除細動器の使用目的はどれか。
第105回国家試験 午前18
骨盤底筋訓練が最も有効なのはどれか。