次の文を読み112~114 の問いに答えよ。
Aさん(36歳、経産婦)は、夫(35歳)、男児(3歳)と3人で暮らしている。妊娠、
分娩経過は順調で、 妊娠39週5日で3,200gの女児を経膣
分娩で出産した。1分後の
アプガースコア9点、5分後の
アプガースコア10点であった。
産褥1日、Aさんの
子宮底は臍下2横指、硬度良好、
悪露は赤色であった。「1人目の出産後よりもお腹が痛くて眠れませんでした」と看護師に話す。
このときのAさんへの説明で適切なのはどれか。2つ選べ。
1→
産褥期でも必要に応じて鎮痛薬(アセトアミノフェンなど)を使用できます。したがって「使用できない」は誤りです。
2→赤ちゃんにおっぱいをあげるとホルモンが出て子宮が縮みます。そのときにお腹の痛み(
後陣痛)が強くなることがあり、痛みが和らぐわけではありません。
3→出産を2回以上しているお母さんは、子宮の縮み方の影響で1人目よりも
後陣痛を強く感じることがあります。だからAさんが「前より痛い」と感じるのは自然なことです。
4→
後陣痛はたいてい2〜3日で落ち着きます。5日間もずっと続くとは限らないので、この説明は正しくありません。
5→お腹の子宮は出産後に小さくなって、もとの大きさに戻ろうとします。そのときに「
後陣痛」と呼ばれる痛みが出ます。つまりこれは体が回復しているサインでもあります。