Aさん(73歳、女性)は1人で暮らしており、
脳梗塞で
入院した。Aさんは左半身に麻痺があり、認知機能障害はない。4点杖を使用して歩行が可能となり、住宅改修をして自宅に退院した。退院後は、
降圧薬と
抗血栓薬が処方され、
服薬管理と健康管理の目的で
訪問看護を週1回、調理と買い物代行の目的で
訪問介護を週1回利用している。Aさんは「昨日、退院して初めて1人で買い物に行ったら転びそうになって、横にいた人に支えてもらったんです」と
訪問看護師に話した。
このとき、
訪問看護師が転倒予防のために収集する情報として最も適切なのはどれか。
1→服薬状況は健康管理に重要ですが、転倒リスクに直結する情報ではありません。
服薬管理は
訪問看護で確認しますが、本設問の趣旨には直接結びつきません。
2→
栄養状態は長期的には筋力や
ADLに関わりますが、直近の転倒予防を評価するための情報には適しません。
3→左半身麻痺があるため、非麻痺側(右)の筋力が歩行やバランス保持に直結します。右上下肢の筋力を確認することが転倒リスクを予測する上で最も適切です。
4→交流の有無は社会参加や
QOLには関係しますが、転倒予防に直接関わる情報とは言えません。