Aさん(35歳、女性)は1年前に
子宮体癌のために単純子宮全摘出術と両側
卵巣摘出術を受け、その後、ホルモン補充療法は受けずに健康に過ごしている。
Aさんの血液中で術前よりも濃度が上昇しているホルモンはどれか。2つ選べ。
1→
男性ホルモンの一種ですが、女性でも
卵巣から少し分泌されます。
卵巣を取ってしまうと分泌が減るので、血液中の量は下がります。
2→妊娠を助けるホルモンで、
卵巣(黄体)から分泌されます。
卵巣がないと作られないので下がります。
3→代表的な女性ホルモンで、
月経周期や女性らしい体をつくる働きがあります。これも
卵巣から分泌されるので、手術後は大きく下がります。
4→脳(
下垂体)から出るホルモンで、
卵巣を刺激して
排卵を促します。
卵巣がなくなると「ホルモンをもっと出して!」と指令を出し続けるため、
LHの値は上がります。正しい。
5→同じく脳から出るホルモンで、卵胞を育てる働きがあります。
卵巣がないと卵胞は育たないのですが、脳はそれを知らずに「もっと
がんばれ!」と刺激し続けるので、
FSHの値も上がります。正しい。