健康支援と社会保障制度|看護師国家試験問題|161問〜180問
第104回国家試験 午後36
社会福祉協議会の活動で正しいのはどれか。
第102回国家試験 午後32
日本の平成30年(2018年)の人口動態統計における悪性新生物に関する記述で正しいのはどれか。【出題102回:平成30年(2018)人口動態統計にあわせて改変】
第103回国家試験 午前38
救急医療体制とその内容の組合せで正しいのはどれか。
第111回国家試験 午前42
平成29年(2017年)の患者調査において医療機関を受診している総患者数が最も多いのはどれか。
第105回国家試験 午前31
腹部の検査の画像を示す。生体の代謝を利用した検査はどれか。

第110回国家試験 午後63
精神障害者保健福祉手帳で正しいのはどれか。
第110回国家試験 午前79
生活保護法で実施される扶助は、生活扶助、介護扶助、住宅扶助、出産扶助を含めて( )種類である。
( )に入る数字はどれか。
第109回国家試験 午後35
高齢者の虐待防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(高齢者虐待防止法)で、措置された高齢者が入所する社会福祉施設はどれか。
第102回国家試験 午前35
健康日本21(第二次)でたばこ対策として取り組んでいる目標はどれか。
第106回国家試験 午後67
健康に影響を及ぼす生活環境とそれを規定している法律の組合せで正しいのはどれか。
第111回国家試験 午前31
社会福祉法に基づき社会福祉協議会が推進するのはどれか。
第113回国家試験 午前71
看護師等の人材確保の促進に関する法律で規定されているのはどれか。
第114回国家試験 午前44
要介護認定者であっても、訪問看護が医療保険で提供される疾患はどれか。
第111回国家試験 午後32
21世紀における第二次国民健康づくり運動〈健康日本21(第二次)〉では、( )分野53項目の目標が設定された。
( )に入る数値はどれか。
第105回国家試験 午後83
児童相談所の業務はどれか。2つ選べ。
第114回国家試験 午前88
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律<感染症法>で、2類感染症に分類されるのはどれか。2つ選べ。
第113回国家試験 午前31
健やか親子21(第2次)の基盤課題 A「切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策」の目標はどれか。
第111回国家試験 午前30
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律〈育児・介護休業法〉における介護休業の取得で正しいのはどれか。
第106回国家試験 午後59
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づいて、障害者が利用できるサービスはどれか。
第112回国家試験 午前32
老人福祉法と介護保険法のいずれにも位置づけられている施設はどれか。