健康支援と社会保障制度|看護師国家試験問題|181問〜200問
第110回国家試験 午後53
平成29年度(2017年度)の人口動態統計における、小児の年齢階級別死因のうち第1位が悪性新生物(腫瘍)である年齢階級はどれか。
第112回国家試験 午後31
令和2年度(2020年度)の家族に関する調査で正しいのはどれか。
第109回国家試験 午前86
地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律(医療介護総合確保推進法)で推進するのはどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 午前31
ソーシャルサポートのうち、情緒的サポートはどれか。
第108回国家試験 午前54
【改変】
令和5年(2023年)の国民生活基礎調査における高齢者世帯の所得構造を図に示す。
Aはどれか。
【元問題】
平成28年(2016年)の国民生活基礎調査における高齢者世帯の所得構造を図に示す。
Aはどれか。

第104回国家試験 午後37
疾病の発生要因と疫学要因の組合せで正しいのはどれか。
第106回国家試験 午後37
職業病や労働災害の防止、より健康的な労働環境の確保および労働者の健康の向上を目的としている法律はどれか。
第103回国家試験 午前36
「健やか親子21(第2次)」において、基盤課題とされたのはどれか。【出題103回:「健やか親子21(第2次)」の中間評価等に関する検討会(令和元年8月30日)にあわせて改変】
第109回国家試験 午前90
世界保健機関(WHO)の主要な活動はどれか。2つ選べ。
第105回国家試験 午前34
地域子育て支援センターの整備を掲げたのはどれか。
第110回国家試験 午後72
国際機関と事業内容の組合せで正しいのはどれか。
第104回国家試験 午前31
日本の平成30年(2018年)における女性の年齢階級別労働力率の推移を示すグラフの特徴はどれか。【出題104回:男女共同参画白書 平成30年版にあわせて改変】
第113回国家試験 午後65
令和元年(2019年) の国民生活基礎調査において、 要介護者等のいる世帯に同居している主な介護者の特徴で正しいのはどれか。