Aさん (55歳、
虚血性心疾患)は4人部屋に
入院している。 Aさんは緊急で
心臓カテーテル検査を行うことになった。日動の担当看護師がAさんの検査のために訪室すると、同室の右
片麻痺のあるBさん(80歳、
脳出血)からトイレに行きたいと声をかけられた。
このときの看護師の行動で適切なのはどれか。
1→選択肢では、看護師がナースステーションに戻る必要があり、AさんもBさんも即時のケアを受けることができません。看護師は効率的に時間を使用し、患者の要望に応えるべきですが、この行動はどちらの患者にも遅延を引き起こすため、適切な対応とは言えません。
2→この行動は、緊急の
心臓カテーテル検査を控えるAさんへの対応が遅れる可能性があります。Aさんの状態が優先されるべきであり、重要な検査を遅らせることは避けるべきです。したがって、適切な行動とは言えません。
3→緊急性の高い
心臓カテーテル検査を受けるAさんの対応が優先されるべき状況ではありますが、Bさんがトイレに行きたいという要求も看護師が無視してよいものではありません。即時の介護が必要な場合も考えられるため、最も適切な選択とは言えません。
4→正解です。緊急の検査を控えたAさんの対応を遅らせることなく、同時にBさんの要望にも応えることができます。看護師は患者の安全と緊急性を考慮して行動する必要があり、他のスタッフに支援を要請することで、両方の患者へのケアを適切に実施することができるため、最も適切な対応と言えます。