1→
指鼻指試験は、
小脳機能障害などの運動失調の有無を調べる診察方法である。
小脳は協調運動や平衡感覚を司っており、障害された場合には患者の人差し指が目標物に一瞬では届かない測定異常や、目標物に達する途中で人差し指が揺れてしまう運動の分解などが観察される。
2→表在
反射は、痛みや光、摩擦などの刺激を与えたときに無意識に見られる
反射のことである。
角膜反射や手掌
反射、足底
反射などがある。
3→深部知覚とは、視覚を使用せずに骨膜や筋肉などを通して身体の運動の方向や四肢の位置などを検知する感覚のことである。
検査には眼を閉じた状態で患者の手指をつまんで動かし、どの方向へ動いたのかを患者に説明してもらう運動覚や、振動した音叉を患者のくるぶしなどに当てて振動を感じるかどうかを観察する振動覚の検査などがある。
4→複合知覚は、
大脳レベルで判断する感覚を指し、立体感覚や皮膚書字覚、2点識別覚などがある。
立体感覚では、患者が普段使用しているものに触れてもらい、それが何なのかを答えてもらう方法などがある。