ストーマ(すとーま)

ストーマとは、手術等によって腹壁に造設された人工的な排泄口のこと。

傾向と対策

ストーマ患者の①観察の注意点②装具交換手順③在宅に向けた指導のポイントについておさえておこう!
また、過去にストーマが④画像問題で出題されていますので、実際の写真でも確認しておこう!

よくわかる解説

ストーマは、人工肛門などの消化管ストーマや、人工膀胱などの尿路ストーマがある。正常なストーマの色は、唇同様な赤みを帯びたピンク色~鮮紅色である。
入浴時には原則として装具を付けたまま入るなど、ストーマ患者の日常生活に大きな制限はない。
「ストーマ」をGoogle画像検索

観察項目

ストーマの色が白色〜黄色の場合は血行障害をきたしている可能性がある。灰色〜黒色の場合は、壊死(えし)をきたしている可能性がある。
また、ストーマ増設後も症状の進行により便秘や排ガスの停止があると腸閉塞などの合併症の出現は考えられるため、排便状況の観察は必要。併せてストーマ周囲の皮膚の状態を観察することも大切である。


ストーマ装具(ストーマパウチ)交換時のケア方法(留意事項)

・排泄物が漏れ出る前に交換する(内容物が半分以上溜まる前には交換するのが望ましい)
・装具の穴は人工肛門よりも2〜3mm大きめに切ること
・皮膚保護剤の溶解度により交換時期や交換頻度を判断する
・装具を貼るときは面版と皮膚の間に隙間ができないようにする
・手袋を着用して行うが、無菌操作の必要はない
・面版を温めることで粘着性が高まる
ストーマを装着しながら入浴することも可能である


尿路ストーマ

尿路ストーマは、膀胱癌や外傷などによって尿路の一部が損傷した場合に、腎臓から尿を排泄するために手術で造設される開口部であり、尿管を体外に出して作られる。
ストーマの交換は、2~3日に1回交換し、入浴時には原則として装具をつけたまま入る。
常に尿が出ている状態になるので尿意を感じたりすることはない。
また水分制限も必要ないが、感染予防のため、1日1500~2000mlの水分を摂取する必要がある。
なお、ストーマという言葉単体では人工肛門を指す場合が多い。


そのほか

本人がストーマパウチの交換ができなくなった場合を考えて、家族にもパウチ交換方法や注意事項を説明しておく必要がある。

アプリなら単語から問題を引けるからめちゃ便利