令和5年度(2023年度) 第113回看護師国家試験問題|午後41問〜午後60問
第113回国家試験 午後41
介護老人保健施設について適切なのはどれか。
第113回国家試験 午後42
術後の創傷治癒が遅延する因子となる検査値はどれか。
第113回国家試験 午後43
うっ血性心不全が疑われる患者が救急外来を受診した。
その際、12誘導心電図検査、胸部エックス線検査に加えて行われる優先度が高い検査はどれか。
第113回国家試験 午後44
慢性腎臓病においてリンの代謝障害によって生じる症状はどれか。
第113回国家試験 午後45
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉に汚染された注射針による針刺し事故の感染率で正しいのはどれか。
第113回国家試験 午後46
急性髄膜炎患者への対応で正しいのはどれか
第113回国家試験 午後47
膀胱鏡による組織検査を受ける成人男性への説明で正しいのはどれか。
第113回国家試験 午後48
家族周期における発達段階で、高齢者が配偶者を失った後の段階はどれか。
第113回国家試験 午後49
老人性難聴の特徴はどれか。
第113回国家試験 午後50
高齢という理由で高齢者を画一的に捉え、差別することを意味するのはどれか。
第113回国家試験 午後51
高齢者の不眠の要因はどれか。
第113回国家試験 午後52
高齢者のサルコペニアの予防に関する指導内容で適切なのはどれか。
第113回国家試験 午後53
新生児マススクリーニング検査(先天性代謝異常等検査)で正しいのはどれか。
第113回国家試験 午後54
遊具を図に示す。標準的な成長発達をしている1歳4か月の子どもの発達段階に適した遊具はどれか。
第113回国家試験 午後55
ピアジェ, J.の認知発達理論における段階と病気の説明に使用するツールの組合せで適切なのはどれか。
第113回国家試験 午後56
下腿の開放骨折のため手術を受けたA君 (8歳、男児)に、 術後の疼痛管理のため患者自己調節鎮痛法(Patient Controlled Analgesia: PCA)を用いた持続的な静脈内注射を行うことになった。A君は「痛くなるのが怖い」と話している。 看護師はA君に鎮痛薬の追加について説明することにした。
A君への説明で適切なのはどれか。
第113回国家試験 午後57
正常に経過している妊娠26週の妊婦が、次に妊婦健康診査を受診する時期として推奨されるのはどれか。
第113回国家試験 午後58
親性について適切なのはどれか。
第113回国家試験 午後59
閉経に伴うエストロゲンの低下で生じるのはどれか。
第113回国家試験 午後60
順調に分娩が進行している妊娠40週0日の初産婦から「膣から水っぽいものが流れ、下着が濡れた」とナースコールがあった。 看護師が流出したものを確認すると、量は少量で、 羊水特有の臭いを認めた。このときの産婦への対応で優先度が高いのはどれか。