令和5年度(2023年度) 第113回看護師国家試験問題|午後61問〜午後80問

第113回国家試験 午後61

看護師のメンタルヘルスに関する対応で一次予防はどれか。

第113回国家試験 午後62

人を援助する過程で自分の職務に対して継続して努力したが、満足感や達成感が得られず、うつ症状や社会機能の低下を生じるのはどれか。

第113回国家試験 午後63

精神障害者保健福祉手帳の交付によって精神障害者に適用されるのはどれか。

第113回国家試験 午後64

都道府県知事に対し、 精神科病院に医療保護入院となっている患者の退院請求をすることができるのはどれか。

第113回国家試験 午後65

令和元年(2019年) の国民生活基礎調査において、 要介護者等のいる世帯に同居している主な介護者の特徴で正しいのはどれか。

第113回国家試験 午後66

Aさん (73歳、女性、要介護1)は1人で暮らしている。 室内の家具や手すりなどの、左右にあるものにうまくつかまりながら、バランスをとって移動している。
Aさんは「腕の力も足の力も落ちてきた。 両手を使って体を支えるものがないと屋外の移動は不安だが、 足の筋力が落ちないように近所の散歩を始めたい」と訪問看護師に相談があった。 Aさんの住居の廊下や玄関に段差はなく、住居周辺には抜や段差のない舗装された歩道がある。
福祉用具を図に示す。
訪問看護師がAさんに勧める福祉用具で適切なのはどれか。

第113回国家試験 午後67

A さん (78歳、女性、 要支援1)は1人で暮らしており、認知機能や嚥下機能の低下はない。 訪問看護師は、内科と整形外科から朝2種類、3種類の合計5種類の内服薬が処方されていることを確認し、夕方に飲む薬だけが減っていることに気付いた。
訪問看護師のAさんへの対応で最も適切なのはどれか。

第113回国家試験 午後68

介護保険の介護給付で利用できる居宅サービスはどれか。

第113回国家試験 午後69

A さん (65歳 男性) はうっ血性心不全の急性増悪で入院し、治療を受けて自宅に退院した。 退院後は月1回の外来通院、 週1回の訪問看護で生活指導を受け、血圧、体重、 労作時の自覚症状について日誌に記録することになった。 初回訪問時、さんは訪問看護師に 「庭で野菜を作るのが趣味です。 野菜作りの作業をしていると夢中になって時間を忘れてしまいます」と話した。
訪問看護師のAさんへの助言で適切なのはどれか。

第113回国家試験 午後70

Aさん (55歳、虚血性心疾患)は4人部屋に入院している。 Aさんは緊急で心臓カテーテル検査を行うことになった。日動の担当看護師がAさんの検査のために訪室すると、同室の右片麻痺のあるBさん(80歳、脳出血)からトイレに行きたいと声をかけられた。
このときの看護師の行動で適切なのはどれか。

第113回国家試験 午後71

診療情報について適切なのはどれか。

第113回国家試験 午後72

サイコロジカルファーストエイドについて正しいのはどれか

第113回国家試験 午後73

尿量の調節に深く関わるホルモンはどれか。

第113回国家試験 午後74

止血後の線維素溶解 (線溶) に関係するのはどれか。

第113回国家試験 午後75

体内で代謝された結果、胆汁酸として胆汁中に分泌されるのはどれか。

第113回国家試験 午後76

直腸の構造で正しいのはどれか。

第113回国家試験 午後77

外傷や風邪で発熱し、解熱するまでの体温のセットポイントと実際の体温 (核心温度)の変化の例を図に示す。
全身のふるえが起こるのはどれか。

第113回国家試験 午後78

胃癌の胃切除術後5年ほどで欠乏し貧血を起こさせるのはどれか。

第113回国家試験 午後79

もやもや病について正しいのはどれか。

第113回国家試験 午後80

感染症と代表的な原因ウイルスの組合せで正しいのはどれか。