令和5年度(2023年度) 第113回看護師国家試験問題|午前61問〜午前80問
第113回国家試験 午前61
自然流産を連続 ( )回以上繰り返した状態を習慣流産という。
( )に当てはまるのはどれか。
第113回国家試験 午前62
正常新生児の卵円孔の機能的閉鎖に関する説明で正しいのはどれか。
第113回国家試験 午前63
自殺対策基本法について正しいのはどれか
第113回国家試験 午前64
患者とその家族や医療者が患者にとって望ましい治療を探り、お互いが納得する治療を選択できるようにしていくのはどれか。
第113回国家試験 午前65
A さん (30歳、 男性) は、 昼間の過剰な眠気を主訴に来院した。 会社の会議ではいつも寝てしまい、 居眠り運転で交通事故を起こしたこともある。 笑ったときに脱力してしまうことや、入眠時に誰もいないのに人影が見えたり、 睡眠と覚醒の移行期に体を動かせなくなることがある。
最も考えられる疾患はどれか。
第113回国家試験 午前66
A さん (43歳、男性) は統合失調症で通院していたが、 服薬中断によって幻覚妄想状態が続いていた ある日、Aさんの父親に対する被害妄想が強くなり、父親へ殴りかかろうとしたところを母親に制止された。 その後、Aさんは母親に促されて精神科病院を受診し「薬は飲みたくないけど、 父親が嫌がらせをするので、 すぐに入院して家から離れたい」と訴えた。 母親も入院治療を強く希望している。
Aさんの入院形態はどれか。
第113回国家試験 午前67
A さん (55歳 男性) は筋萎縮性側索硬化症(ALS)で、経口摂取と胃瘻による経管栄養を併用し、 在宅療養することになった。
Aさんと家族介護者への指導内容で適切なのはどれか。
第113回国家試験 午前68
令和元年(2019年)の介護サービス施設・事業所調査において、 介護保険制度による訪問看護の利用者の特徴で正しいのはどれか。
第113回国家試験 午前69
A さん (82歳、女性、 要介護1) は1人で暮らしている。 認知症と診断され、週1回の訪問看護を利用することになった。 訪問看護師は、Aさんが調理できなくなったので、配食サービスを導入したと介護支援専門員から情報を得た。 初回訪問時に、Aさんは季節外れの服を着ており、今日の日付を答えられなかった。 トイレで排泄できている。
訪問看護師が収集した情報のうち、手段的日常生活動作 〈IADL〉はどれか。
第113回国家試験 午前70
Aさん (90歳男性)は要介護3となり、長男 (60歳)と同居することになった。
長男は「親を介護することがこんなに大変だとは思わなかった。 親が衰えてつらいと感じるのは自分だけだろうか」と訪問看護師に話した。
訪問看護師の対応で最も適切なのはどれか。
第113回国家試験 午前71
看護師等の人材確保の促進に関する法律で規定されているのはどれか。
第113回国家試験 午前72
A君 (4歳 男児) は地震による災害のため体育館に両親と避難し、 2週後に仮設住宅に移動した。 その後1か月経過したころから、A君はわざと机や椅子をガタガタ揺らしながら 「地震だ、逃げろ」 などと騒いで遊んでいた。 母親は仮設住宅に巡回に来ていた看護師に 「Aの遊びにどのように対応したらよいでしょうか」と相談した。
看護師の母親への説明で適切なのはどれか。
第113回国家試験 午前73
発災直後、自家用車に泊まり生活を始めた避難者に発生しやすいのはどれか。
第113回国家試験 午前74
Aちゃん (3歳) は、 両親 (外国籍)と3人で暮らしている。 来日して1か月が経った。 2日前に急性胃腸炎で個室に入院した。 症状が改善し、経口での食事を再開することになった。 看護師が訪室すると、香辛料の香りが部屋に充満しており、唐辛子の入った肉などのたくさんの料理が並べられていた。母親は看護師に気付くと 「Aは日本食には慣れておらず、食べられないので家で作ってきました」と話した。
このときの母親への看護師の対応で適切なのはどれか。
第113回国家試験 午前75
声帯の運動や緊張度を調節する神経を分枝するのはどれか。
第113回国家試験 午前76
乳房について正しいのはどれか。
第113回国家試験 午前77
小脳の機能はどれか。
第113回国家試験 午前78
出生後の成長で、最も早く成人の大きさに達するのはどれか。
第113回国家試験 午前79
大動脈解離で真腔と偽腔(解離腔)が形成される。
偽腔が形成される大動脈壁の部位はどれか。
第113回国家試験 午前80
甲状腺クリーゼについて正しいのはどれか。