A君 (4歳 男児) は地震による災害のため体育館に両親と避難し、 2週後に仮設住宅に移動した。 その後1か月経過したころから、A君はわざと机や椅子をガタガタ揺らしながら 「地震だ、逃げろ」 などと騒いで遊んでいた。 母親は仮設住宅に巡回に来ていた看護師に 「Aの遊びにどのように対応したらよいでしょうか」と相談した。
看護師の母親への説明で適切なのはどれか。
1→この選択肢は、現時点でのA君の行動を精神医学的な問題と捉え、専門的な診断を求めることを勧めていますが、児童が災害後に特定のことに対して敏感になるのは一般的な反応であり、必ずしも医学的な介入を必要とするわけではありません。そのため、これが最初の対応策として提案されることは適切ではありません。
2→この選択肢は、A君の遊びが危険につながる可能性を懸念し、止めさせるようアドバイスしています。しかし、子どもが自分の感じた恐怖や不安をプレイを通じて表現することは、感情を処理する一つの健康的な方法であり、ただちにやめさせる必要はありません。
3→正解の選択肢です。A君の遊びは、地震という出来事を理解し処理するための行動と考えられます。母親が安心している様子を示すことで、A君も安心感を得られる可能性があります。子どもが感情や経験をプレイを通じて表現することは、対象の理解や感情の処理に役立ちます。そのため、この行動を認めながら、安全な環境の中で見守ることが推奨されます。
4→役割を持つことは子どもの自尊心や社会性を育む上で有益なことですが、この選択肢はA君の現在の遊びに対して直接的な対応を示しておらず、母親が問題視してる遊びへの具体的な対応策にはなっていません。また、今回の問題文では、A君の遊びが問題であることが重点に置かれているため、この選択は直接的な問題解決にはならないと考えられます。