令和3年度(2021年度) 第111回看護師国家試験問題|午後21問〜午後40問

第111回国家試験 午後21

転倒転落を起こすリスクを高める薬はどれか。

第111回国家試験 午後22

注射針の刺入角度が45〜90度の注射法はどれか。

第111回国家試験 午後23

点滴静脈内注射で輸液ポンプを使用する際に設定する項目はどれか。

第111回国家試験 午後24

褥瘡の深達度分類で水庖形成のステージはどれか。

第111回国家試験 午後25

最も高い照度を必要とするのはどれか。

第111回国家試験 午後26

生体内でタンパク質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で()に変換される。()に入るのはどれか。

第111回国家試験 午後27

若年者よりも高齢者が熱中症を起こしやすい理由はどれか。

第111回国家試験 午後28

ABO式血液型におけるオモテ検査とウラ検査の結果の表を示す。血液型判定の結果が0型となるのはどれか。

第111回国家試験 午後29

上位運動ニューロン徴候および下位運動ニューロン微候の有無について表に示す。筋萎縮性側索硬化症くALS>において正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後30

診療報酬制度について正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後31

次の法律のうち最も新しく制定されたのはどれか。

第111回国家試験 午後32

21世紀における第二次国民健康づくり運動〈健康日本21(第二次)〉では、(  )分野53項目の目標が設定された。
(  )に入る数値はどれか。

第111回国家試験 午後33

医療法に基づく記述で正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後34

クリティカル・シンキングで適切なのはどれか。

第111回国家試験 午後35

構音障害がある成人患者への対応で適切なのはどれか。

第111回国家試験 午後36

看護過程において評価する項目はどれか。

第111回国家試験 午後37

医療器材と消毒滅菌の組合せで正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後38

点眼薬の投与について正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後39

52歳の女性が上腹部痛と吐血を主訴に受診し輸血を行うこととなった。輸血時の対応で正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後40

四肢の動脈性外出血に対する止血法で適切なのはどれか。