令和3年度(2021年度) 第111回看護師国家試験問題|午後1問〜午後20問
第111回国家試験 午後1
平成29年(2017年)推計による日本の将来推計人口で令和47年(2065年)の将来推計人口に最も近いのはどれか。
第111回国家試験 午後2
生活習慣病の三次予防はどれか。
第111回国家試験 午後3
職業性疾病のうち情報機器(VDT)作業による健康障害はどれか。
第111回国家試験 午後4
介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれか。
第111回国家試験 午後5
看護師免許を交付するのはどれか。
第111回国家試験 午後6
フィンク, S. L.の危機モデルで第2段階はどれか。
第111回国家試験 午後7
ハヴィガースト, R. J.の発達課題で善悪の区別を学習するのはどれか。
第111回国家試験 午後8
次の時期のうち基礎代謝量が最も多いのはどれか。
第111回国家試験 午後9
世界保健機関(WHO)が平成12 年(2000 年)に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」はどれか。
第111回国家試験 午後10
指定訪問看護ステーションには常勤換算で( )人以上の看護職員を配置することが定められている。
( )に入るのはどれか。
第111回国家試験 午後11
左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。
第111回国家試験 午後12
内分泌器官はどれか。
第111回国家試験 午後13
呼吸中枢があるのはどれか。
第111回国家試験 午後14
細菌感染で起こるショックはどれか。
第111回国家試験 午後15
低体温から回復するための生体の反応はどれか。
第111回国家試験 午後16
貧血の定義で正しいのはどれか。
第111回国家試験 午後17
全身性けいれん発作を起こしている患者に最も優先して行うのはどれか。
第111回国家試験 午後18
左心不全でみられる症状はどれか。
第111回国家試験 午後19
大腸の狭窄による便秘はどれか。
第111回国家試験 午後20
左片麻痺患者の上衣の交換で適切なのはどれか。