令和3年度(2021年度) 第111回看護師国家試験問題|午後61問〜午後80問

第111回国家試験 午後61

正常な成長・発達をしている子どもの情緒の分化で、生後6か月ころからみられるのはどれか。

第111回国家試験 午後62

性周期とホルモンについて正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後63

配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(DV防止法)について正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後64

A さん(32歳、初産婦)は前置胎盤のため妊娠37週0日の午前10時から帝王切開術を受ける予定である。
手術前日の看護師の対応で適切なのはどれか。

第111回国家試験 午後65

新生児の呼吸の生理的特徴で適切なのはどれか。

第111回国家試験 午後66

長期に大量飲酒をした後で、急に断酒した際にみられるのはどれか。

第111回国家試験 午後67

母親が A さん (27歳、統合失調症)に対して「親に甘えてはいけない」と言いながら、過度に A さんの世話をすることで、A さんが混乱していた。
この親子関係を示すのはどれか。

第111回国家試験 午後68

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)において、精神科病院で隔離中の患者に対し、治療上で必要な場合に制限できるのはどれか。

第111回国家試験 午後69

感染徴候のない在宅療養者に対する床上での排便の援助において、訪問看護師が行う感染対策で適切なのはどれか

第111回国家試験 午後70

Aさん(85 歳、女性)は1人暮らし。うっ血性心不全で臥床して過ごすことが多い。訪問看護師が訪問すると、Aさんは体温 37.6°C、口唇の乾燥はなく、体熱感はあるが手足が冷えると言って羽毛布団を肩まで掛けている。室温30℃、湿度65%、外気温は32°C、冷房設備はあるが使っていない。
このときの訪問看護師の対応で適切なのはどれか。

第111回国家試験 午後71

Aさん(68歳、男性)は妻(68 歳)と2人暮らし。膀胱癌で尿路ストーマを造設している。 Aさんはストーマ装具の交換に慣れてきたため、妻と日帰りで近くの温泉地を旅行する計画を立てており、外来看護師に助言を求めた。
外来看護師がAさんに助言する内容で適切なのはどれか。

第111回国家試験 午後72

Aさん(76歳、女性)は1人暮らし。脳血管疾患で右半身麻痺があり、障害高齢者の生活自立度判定基準はB-2である。週に2回の訪問看護を利用している。食事の準備と介助および食後の口腔ケアのため訪問介護を利用することになった。訪問介護の担当者は、Aさんのケアについて訪問看護師に助言を求めた。
訪問看護師が訪問介護の担当者に助言する内容で正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後73

機能別看護方式の説明で正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後74

看護におけるクリニカルラダーについて正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後75

災害拠点病院の説明で正しいのはどれか。

第111回国家試験 午後76

平成27年(2015 年)時点での世界の三大感染症に入るのはどれか。

第111回国家試験 午後77

肩峰があるのはどれか。

第111回国家試験 午後78

股関節を屈曲させるのはどれか。

第111回国家試験 午後79

採血時に操作を誤ったため溶血し、採血管内の血漿が暗赤色になってしまった。
この血漿の電解質濃度を測定したときに、本来の値よりも高くなるのはどれか

第111回国家試験 午後80

糸球体濾過量の推定に用いられる生体内物質はどれか