令和元年度(2019年度) 第109回看護師国家試験問題|午後41問〜午後60問

第109回国家試験 午後41

成人のセルフケア行動に関する学習を促進するのはどれか。

第109回国家試験 午後42

成人女性に膀胱留置カテーテルを挿入する方法で適切なのはどれか。

第109回国家試験 午後43

中心静脈栄養法で高カロリー輸液を用いる際に、起こりやすい合併症はどれか。

第109回国家試験 午後44

成人に自動体外式除細動器を使用する際の電極パッドの貼付で正しいのはどれか。

第109回国家試験 午後45

ブレーデンスケール(Braden)の評価項目で正しいのはどれか。

第109回国家試験 午後46

施設において、患者の入院から退院までの看護を1人の看護師が継続して責任をもつことを重視した看護体制はどれか。

第109回国家試験 午後47

平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査における成人の生活習慣の特徴で正しいのはどれか。

第109回国家試験 午後48

慢性疾患をもつ成人の自己管理を促進する援助はどれか。

第109回国家試験 午後49

気管支鏡検査を受ける成人患者への援助で正しいのはどれか。

第109回国家試験 午後50

ラテックス製手袋を着用した直後に口唇・手足のしびれと喉頭の違和感を自覚した。原因となる病態はどれか。

第109回国家試験 午後51

Aさん(59歳、女性)は 裂孔原性網膜剥離(rhegmatogenous retinal detachment)と診断され、硝子体手術の際に硝子体腔中にガス注入を受けた。手術直後、病室での体位で適切なのはどれか。

第109回国家試験 午後52

散瞳薬を用いて眼底検査を受ける成人患者への対応で適切なのはどれか。

第109回国家試験 午後53

関節リウマチ(rheumatoid arthritis)で長期にわたりメトトレキサートを服用している患者の副作用〈有害事象〉で適切なのはどれか。

第109回国家試験 午後54

平成28年(2016年)の国民生活基礎調査で、要介護者等との続柄別にみた主な介護者の構成割合のうち、「同居の家族」が占める割合に最も近いのはどれか。

第109回国家試験 午後55

老化によって減少または低下するのはどれか。

第109回国家試験 午後56

高齢者に対するエイジズムの説明で適切なのはどれか。

第109回国家試験 午後57

Aさん(90歳、女性)は、認知症(dementi)で要介護3。デイサービスの送迎の際に、同居している娘から「食事は家族と同じものを食べていたのですが、昨日から下痢が続いています。発熱はなく、元気はあります」と看護師に話があった。デイサービスでは午前中に不消化便が1回あり、おむつ交換の際に、肛門周囲の発赤がみられた。Aさんへの対応で適切なのはどれか。

第109回国家試験 午後58

乳児の安静時におけるバイタルサインで基準値から逸脱しているのはどれか。

第109回国家試験 午後59

平成28年度(2016年度)の福祉行政報告例における児童虐待で正しいのはどれか。

第109回国家試験 午後60

Aちゃん(5歳、女児)は、インフルエンザ脳症(influenza encephalopathy)の終末期である。Aちゃんに意識はなく、付き添っている母親は「私がもっと早く病院に連れて来ればこんなことにならなかったのに」と病室で泣いている。Aちゃんの母親への対応で適切なのはどれか。