令和元年度(2019年度) 第109回看護師国家試験問題|午後61問〜午後80問
第109回国家試験 午後61
平成28年(2016年)の人口動態統計における日本の出生で正しいのはどれか。
第109回国家試験 午後62
エストロゲン低下によって更年期の女性に起こるのはどれか。
第109回国家試験 午後63
順調に分娩が進行している産婦から「腟から水っぽいものが流れ、下着が濡れた」と看護師に訴えがあった。流出したものを確認すると、量は少量で、羊水特有の臭いを認めた。その時の産婦への対応で優先されるのはどれか。
第109回国家試験 午後64
新生児の反応の図を示す。Moro〈モロー〉反射はどれか。
第109回国家試験 午後65
飲酒したい欲求を抑圧した人が、酩酊状態の人の行動を必要以上に非難する防衛機制はどれか。
第109回国家試験 午後66
アギュララ, D. C..(Aguilera, D. C.)が提唱した危機〈クライシス〉を回避する要因で正しいのはどれか。
第109回国家試験 午後67
精神障害の三次予防の内容で適切なのはどれか。
第109回国家試験 午後68
成人期早期に、見捨てられることに対する激しい不安、物質乱用や過食などの衝動性、反復する自傷行為、慢性的な空虚感、不適切で激しい怒りがみられ、社会的、職業的に不適応を生じるのはどれか。
第109回国家試験 午後69
医療保護入院で正しいのはどれか。
第109回国家試験 午後70
Aさん(55歳、男性)は、妻と2人暮らし。建築士として主にデスクワークの仕事を行っていた。脊髄損傷(spinal cord injury)のため下半身の不完全麻痺となり、リハビリテーション専門の病院へ転院した。電動車椅子を用いて室内の動作は自立できるようになった。退院調整部門の看護師との面接でAさんから「元の職場に戻りたい」と話があった。Aさんの自己決定を支援する看護師の助言で適切なのはどれか。
第109回国家試験 午後71
訪問看護事業所で正しいのはどれか。
第109回国家試験 午後72
Aさん(78歳、男性)は、妻(75歳)と2人暮らし。脳梗塞(cerebral infarction)の既往がある。妻から「最近、夫は食事をむせずに食べることができるが、口の中に食べ物が残っていることが多い。夫の食事について助言が欲しい」と訪問看護師に相談があった。妻への訪問看護師の助言で適切なのはどれか。
第109回国家試験 午後73
皮下埋込みポートを用いた在宅中心静脈栄養法〈HPN〉で適切なのはどれか。
第109回国家試験 午後74
与薬の事故防止に取り組んでいる病院の医療安全管理者が行う対策で適切なのはどれか。
第109回国家試験 午後75
Aさん(55歳、女性)は、1人暮らし。Aさんには視覚障害があり、光と輪郭がぼんやりわかる程度である。食事の準備や室内の移動は自立している。震度6の地震が発生した。Aさんは、避難所に指定されたバリアフリーの公民館に近所のBさんと避難した。公民館には複数の部屋がある。避難所の開設初日に医療救護班として看護師が派遣された。避難所生活を開始するAさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
第109回国家試験 午後76
朝9時に大規模地震が発生した。病棟の患者と職員の安全は確認できた。病棟内の壁や天井に破損はなかったが、病院は、停電によって自家発電装置が作動した。病棟の看護師長が行う対応で適切なのはどれか。
第109回国家試験 午後77
Aさん(28歳、男性)。海外出張で訪れたアフリカ地域から帰国後1週に39℃の発熱と解熱を繰り返すため外来を受診した。腹部症状は特にない。予測される感染症はどれか。
第109回国家試験 午後78
看護師の特定行為で正しいのはどれか。
第109回国家試験 午後79
( )の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する。 ( )に入るのはどれか。
第109回国家試験 午後80
「安静時呼吸」、「深呼吸」、「徐々に深くなっていく呼吸」に伴う肺容量の変化を図に示す。肺活量を示すのはどれか。