令和元年度(2019年度) 第109回看護師国家試験問題|午後21問〜午後40問

第109回国家試験 午後21

標準予防策(スタンダードプリコーション)で感染源として取り扱うのはどれか。

第109回国家試験 午後22

赤血球製剤の保存温度で適切なのはどれか。

第109回国家試験 午後23

成人で1日の尿量が100mL以下の状態を示すのはどれか。

第109回国家試験 午後24

仰臥位における褥瘡の好発部位はどれか。

第109回国家試験 午後25

成人の静脈血採血で通常用いられる注射針の太さはどれか。

第109回国家試験 午後26

成人の骨格で線維軟骨結合があるのはどれか。

第109回国家試験 午後27

咀嚼筋はどれか。

第109回国家試験 午後28

体温のセットポイントが突然高く設定されたときに起こるのはどれか。

第109回国家試験 午後29

二次性高血圧症(secondary hypertension)の原因となるホルモンはどれか。

第109回国家試験 午後30

成人の急性扁桃炎(acute tonsillitis)の原因となる菌はどれか。

第109回国家試験 午後31

急性骨髄性白血病(acute myelogeneous leukemia)の検査所見で正しいのはどれか。

第109回国家試験 午後32

Meniere〈メニエール〉病で正しいのはどれか。

第109回国家試験 午後33

成人の急性腎盂腎炎(acute pyelonephritis)で正しいのはどれか。

第109回国家試験 午後34

国民健康保険で正しいのはどれか。

第109回国家試験 午後35

高齢者の虐待防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(高齢者虐待防止法)で、措置された高齢者が入所する社会福祉施設はどれか。

第109回国家試験 午後36

母子保健統計の算出方法で出生数を分母としているのはどれか。

第109回国家試験 午後37

健康増進法に基づき実施されるのはどれか。

第109回国家試験 午後38

判断能力のある成人患者へのインフォームド・コンセントにおける看護師の対応で適切なのはどれか。

第109回国家試験 午後39

看護過程における情報の分析はどれか。

第109回国家試験 午後40

第2~第4腰髄の障害を確認する方法で適切なのはどれか。