令和元年度(2019年度) 第109回看護師国家試験問題|午後1問〜午後20問

第109回国家試験 午後1

平成29年(2017年)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか。

第109回国家試験 午後2

平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。

第109回国家試験 午後3

じん肺(pneumoconiosis)に関係する物質はどれか。

第109回国家試験 午後4

日本において国民皆保険制度となっているのはどれか。

第109回国家試験 午後5

保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。

第109回国家試験 午後6

エリクソン, E. H.(Erikson, E. H.)の発達理論で青年期に生じる葛藤はどれか。

第109回国家試験 午後7

乳児期における呼吸の型はどれか。

第109回国家試験 午後8

老年期にみられる身体的な変化はどれか。

第109回国家試験 午後9

平成29年(2017年)の日本の人口推計で10年前より増加しているのはどれか。

第109回国家試験 午後10

医療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は( )人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。( )に入る数字はどれか。

第109回国家試験 午後11

大腸で吸収されるのはどれか。

第109回国家試験 午後12

三叉神経の機能はどれか。

第109回国家試験 午後13

脂肪分解酵素はどれか。

第109回国家試験 午後14

尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか。

第109回国家試験 午後15

下痢によって生じやすい電解質異常はどれか。

第109回国家試験 午後16

意識レベルを評価するスケールはどれか。

第109回国家試験 午後17

マズロー, A. H.(Maslow, A. H)の基本的欲求の階層構造で承認の欲求はどれか。

第109回国家試験 午後18

過呼吸で正しいのはどれか。
【問題として適切であるが、必修問題としては妥当ではないため。正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。】

第109回国家試験 午後19

患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。

第109回国家試験 午後20

入浴の温熱作用はどれか。