平成26年度(2014年度) 第104回看護師国家試験問題|午前41問〜午前60問

第104回国家試験 午前41

慢性膵炎の患者の食事療法で制限が必要なのはどれか。

第104回国家試験 午前42

肺血流量が最も減少する体位はどれか。

第104回国家試験 午前43

ベンチュリーマスクによる酸素吸入で正しいのはどれか。

第104回国家試験 午前44

成人の心臓マッサージ法の圧迫部位を図に示す。正しいのはどれか。

第104回国家試験 午前45

生体検査はどれか。

第104回国家試験 午前46

日本の最近10年の成人を取り巻く社会状況で正しいのはどれか。

第104回国家試験 午前47

廃用症候群の説明で適切なのはどれか。

第104回国家試験 午前48

鮮紅色の底面をした水疱を形成し、痛みが強い熱傷創の回復に要する期間はどれか。

第104回国家試験 午前49

フローボリューム曲線を図に示す。慢性閉塞性肺疾患の患者の結果はどれか。

第104回国家試験 午前50

Aさん(39歳、男性、会社員)は、最近口渇が強く、飲水量が増えた。毎日5L以上の水のような薄い排尿があり、夜間に何回も排尿に起きるようになったため病院を受診しホルモン分泌異常を指摘された。原因と考えられるホルモンが分泌される部位はどれか。

第104回国家試験 午前51

眼底検査の前処置で散瞳薬を点眼する際の看護で適切なのはどれか。

第104回国家試験 午前52

脊髄造影について正しいのはどれか。

第104回国家試験 午前53

Aさん(52歳、女性)は、子宮頸癌で広汎子宮全摘術後に排尿障害を発症した。退院に向けて自己導尿の練習を開始したが、39.0℃の発熱と右背部の叩打痛が出現した。Aさんの症状の原因として考えられるのはどれか。

第104回国家試験 午前54

流動性知能はどれか。

第104回国家試験 午前55

Aさん(66歳、男性)は、尿管結石症で入院し、鎮痛薬の投与と点滴静脈内注射による持続輸液が開始された。日常生活は自立している。輸液開始の1時間後、Aさんの病室で大きな音がしたので看護師が駆けつけると、Aさんはベッドサイドに座り込んでいた。「トイレに行こうとベッドから立ち上がろうとして、点滴のスタンドをつかんだら滑った」と話した。転倒後の診察の結果に異常はなかった。Aさんが再び転倒しないための対応で最も適切なのはどれか。

第104回国家試験 午前56

Aさん(88歳、女性)は、中等度の認知症である。介護老人保健施設の短期入所〈ショートステイ〉を利用している。Aさんに入浴を勧めるとAさんは「風呂なんて嫌だ」と強い口調で言い、理由を聞いても話さない。このときの看護師の対応で最も適切なのはどれか。

第104回国家試験 午前57

Aさん(75歳、女性)は、自立した生活を送っている。尿失禁があるため、尿失禁用パッドを使用している。大腿内側部と外陰部の掻痒感を訴え、皮膚科を受診し、外陰部掻痒症と診断された。このときの指導内容で適切なのはどれか。

第104回国家試験 午前58

手指の巧緻性が低下している高齢者が操作しやすい補聴器の種類はどれか。

第104回国家試験 午前59

インフルエンザが流行しているが、小規模多機能型居宅介護を行う事業所では罹患者はいない。この事業所で看護師が行う罹患予防の対策で最も適切なのはどれか。

第104回国家試験 午前60

A君(8歳、男児)は、先天性内反足の手術後、両下腿のギプス固定を行う予定である。手術前にA君に対してギプス固定後の日常生活に関する説明をすることになった。A君に対する看護師の説明で適切なのはどれか。