平成25年度(2013年度) 第103回看護師国家試験問題|午後41問〜午後60問
第103回国家試験 午後41
学習の特徴について誤っているのはどれか。
第103回国家試験 午後42
異常な呼吸音とその原因の組合せで正しいのはどれか。
第103回国家試験 午後43
経鼻経管栄養法の実施方法とその目的の組合せで正しいのはどれか。
第103回国家試験 午後44
気管内挿管中の患者の体位ドレナージの実施について適切なのはどれか。
第103回国家試験 午後45
赤血球濃厚液の輸血について正しいのはどれか。
第103回国家試験 午後46
地域連携クリニカルパスについて正しいのはどれか。
第103回国家試験 午後47
Aさん(26歳、男性)は、大量服薬による急性中毒が疑われ、午後9時30分に救急搬送された。呼吸状態と循環動態に異常はないが、意識は低下している。付き添って来たAさんの母親は「午後8時に夕食を終えて息子は部屋に戻りました。午後9時にお風呂へ入るよう声をかけに部屋に行ったら、倒れていたんです。息子はうつ病で通院中でしたが、最近は症状が落ち着いていました」と話す。このときの対応で適切なのはどれか。
第103回国家試験 午後48
Aさん(56歳、男性)は、進行結腸癌の術後に両側の多発肺転移が進行し、終末期で在宅療養中であったが呼吸困難が増悪したため入院した。経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉は95%であるが、安静時でも呼吸困難を訴え、浅い頻呼吸となっている。発熱はなく、咳嗽はあるが肺炎の併発はない。Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。
第103回国家試験 午後49
Aさん(58歳、女性)は、10年前に肺気腫を指摘されたが喫煙を続け、体動時に軽い息切れを自覚していた。Aさんは、肺炎で救急病院に入院し経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉86%でフェイスマスクによる酸素投与(4L/分)が開始された。抗菌薬投与後6日、鼻腔カニューラによる酸素投与(2L/分)でAさんの経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉が94%まで回復した。夜間Aさんは眠れているようだが、早朝に頭痛を訴え、日中も傾眠傾向になった。Aさんへの対応で適切なのはどれか。
第103回国家試験 午後50
B型肝炎と比べたC型肝炎の特徴について正しいのはどれか。
第103回国家試験 午後51
頭蓋内圧亢進を助長するのはどれか。
第103回国家試験 午後52
Aさん(42歳、男性)は、血尿を主訴に泌尿器科を受診した。診察の結果、Aさんは膀胱鏡検査を受けることになった。Aさんへの検査についての説明で適切なのはどれか。
第103回国家試験 午後53
Aさん(85歳、男性)は、認知症である。Aさんは肺炎で入院し、病状が改善したため、主治医は退院を許可した。Aさんは「家に帰りたい」と繰り返し言っているが、同居していた長男夫婦は高齢者施設への入所を希望している。このときの看護師の対応で最も適切なのはどれか。
第103回国家試験 午後54
高齢者の蛋白質・エネルギー低栄養状態〈protein‐energy malnutrition:PEM〉について正しいのはどれか。
第103回国家試験 午後55
加齢による視覚の変化とその原因の組合せで正しいのはどれか。
第103回国家試験 午後56
Aさん(80歳、男性)は、肺炎と高血圧症で入院している。入院日の夜からAさんにはせん妄の症状がみられる。Aさんの家族は「しっかりした人だったのに急におかしくなってしまった」と動揺している。せん妄についてAさんの家族への説明で正しいのはどれか。
第103回国家試験 午後57
大腿骨転子部骨折のため人工骨頭置換術を行った。術後の腓骨神経麻痺予防のための看護で適切なのはどれか。
第103回国家試験 午後58
小規模多機能型居宅介護で正しいのはどれか。
第103回国家試験 午後59
Aちゃん(3歳、女児)は母親とともに小児科外来を受診した。診察の結果、Aちゃんは血液検査が必要と判断され、処置室で採血を行うことになった。看護師の対応で適切なのはどれか。
第103回国家試験 午後60
正常に発達している小児が2歳0か月ころ、新たに獲得する言語で正しいのはどれか。