平成24年度(2012年度) 第102回看護師国家試験問題|午後41問〜午後60問

第102回国家試験 午後41

人工呼吸器による陽圧換気によって生じるのはどれか。

第102回国家試験 午後42

手術中に下肢に弾性ストッキングを着用する主な目的はどれか。

第102回国家試験 午後43

外傷性脳損傷によって軽度記憶障害のある患者への認知リハビリテーションで適切なのはどれか。

第102回国家試験 午後44

腰椎転移のある食道癌の患者。癌性疼痛にフェンタニル貼付剤を使用しているが、右下肢に神経因性疼痛が頻発している。1日に4~6回レスキューとしてのモルヒネ注射薬を使用しており、入眠すると15秒程度の無呼吸がみられる。緩和ケアチームで検討すべき対応はどれか。

第102回国家試験 午後45

慢性腎不全で透析導入を判断するときの指標となる検査はどれか。

第102回国家試験 午後46

1年前にハチに刺された人が再びハチに刺された。起こる可能性のあるアレルギー反応はどれか。

第102回国家試験 午後47

電動のこぎりの操作ミスで、左第2指と3指とも近位指節間〈PIP〉関節と遠位指節間〈DIP〉関節の間で切断した患者が、手指の再接着術を受けた。他に外傷はない。術後1日の観察で適切なのはどれか。

第102回国家試験 午後48

スパイロメトリーの結果による換気機能診断図を示す。閉塞性換気障害と診断される分類はどれか。

第102回国家試験 午後49

精神看護に関連する理論と理論家の組合せで正しいのはどれか。

第102回国家試験 午後50

選択的セロトニン再取り込み阻害薬〈SSRI〉について正しいのはどれか。

第102回国家試験 午後51

リエゾン精神看護に関する説明で正しいのはどれか。

第102回国家試験 午後52

精神科病院に入院中の患者の法的処遇について正しいのはどれか。

第102回国家試験 午後53

Aさん(19歳、女性)は、境界性人格〈パーソナリティ〉障害で入院している。病棟では、安全管理のため、個人用の爪切りをナースステーションで管理している。Aさんが自分の爪切りを使用した後、看護師が返却を求めると「主治医の先生は自分で持っていてもいいって言ったのよ」と攻撃的な口調で抵抗した。この日、主治医は不在であった。Aさんへの対応として最も適切なのはどれか。

第102回国家試験 午後54

Aさん(78歳)は、妻(76歳)と2人で暮らしている。糖尿病と診断されている。認知症ではない。主治医の指示で、インスリン自己注射を指導するために訪問看護が導入された。Aさんは「針が怖いから、看護師さんが注射をしてください」と言う。Aさんへの訪問看護師の対応で適切なのはどれか。

第102回国家試験 午後55

介護保険法施行令において特定疾病に指定されているのはどれか。

第102回国家試験 午後56

Aさん(68歳)は要介護1で、1人で暮らしている。間質性肺炎のために在宅酸素療法が開始された。Aさんのサービス担当者会議で訪問看護師が行う提案で適切なのはどれか。

第102回国家試験 午後57

Aさんは、要介護2で在宅療養をしている。仙骨部に2cm×3cmの水疱を形成した。この1週間、臥床していることが多くなり、食事摂取量も減ってきている。訪問看護師がAさんの家族に行う提案として適切なのはどれか。

第102回国家試験 午後58

高齢者から生活史を聴取する方法として適切なのはどれか。

第102回国家試験 午後59

平成3年(1991年)に国際連合総会〈国連総会〉で決議された「高齢者のための国連原則」でないのはどれか。

第102回国家試験 午後60

介護老人福祉施設に入居中の高齢者。認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅳ、四肢の麻痺はない。衣類の選択について最も適切なのはどれか。