平成24年度(2012年度) 第102回看護師国家試験問題|午後21問〜午後40問
第102回国家試験 午後21
災害時のトリアージで最優先治療群のトリアージタッグはどれか。
第102回国家試験 午後22
マックバーネー点の圧痛を特徴とする疾患はどれか。
第102回国家試験 午後23
神経性食欲不振症の症状または所見はどれか。
第102回国家試験 午後24
長期間の使用によって満月様顔貌〈ムーンフェイス〉になるのはどれか。
第102回国家試験 午後25
努責やくしゃみをしたときに生じる尿失禁はどれか。
第102回国家試験 午後26
血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンを分泌する器官はどれか。
第102回国家試験 午後27
ヒトの精子細胞における染色体の数はどれか。
第102回国家試験 午後28
低値によって脂質異常症と診断される検査項目はどれか。
第102回国家試験 午後29
麻痺すると猿手を生じるのはどれか。
第102回国家試験 午後30
労働基準法において、就業中の妊産婦から請求がなくても使用者が処遇すべきなのはどれか。
第102回国家試験 午後31
ノーマライゼーションに基づくのはどれか。
第102回国家試験 午後32
日本の平成30年(2018年)の人口動態統計における悪性新生物に関する記述で正しいのはどれか。【出題102回:平成30年(2018)人口動態統計にあわせて改変】
第102回国家試験 午後33
聴覚障害のある患者とのコミュニケーションで正しいのはどれか。
第102回国家試験 午後34
結核菌の消毒に効果があるのはどれか。
第102回国家試験 午後35
四肢に障害がない患者を仰臥位から側臥位に体位変換するときの姿勢を図に示す。適切なのはどれか。
第102回国家試験 午後36
インシデントレポートについて正しいのはどれか。
第102回国家試験 午後37
口腔ケアの効果として正しいのはどれか。
第102回国家試験 午後38
薬とその副作用の組合せで正しいのはどれか。
第102回国家試験 午後39
成人の腸骨の骨髄穿刺で適切なのはどれか。
第102回国家試験 午後40
食の支援に関わる職種とその役割の組合せで適切なのはどれか。