平成24年度(2012年度) 第102回看護師国家試験問題|午後1問〜午後20問
第102回国家試験 午後1
日本の平成30年(2018年)における女性の平均寿命はどれか。【出題102回:平成30年簡易生命表の概況にあわせて改変】
第102回国家試験 午後2
炭坑従事者に起こりやすい職業性疾患はどれか。
第102回国家試験 午後3
介護保険制度における施設サービス費の原則的な利用者負担の割合はどれか。
第102回国家試験 午後4
倫理原則の「善行」はどれか。
第102回国家試験 午後5
マズロー,A.H.の基本的欲求階層論で最も低次の欲求はどれか。
第102回国家試験 午後6
標準的な発育をしている児において体重が出生時の約2倍になる月齢はどれか。
第102回国家試験 午後7
標準的な発育をしている児において脳重量が成人の約90%に達する年齢はどれか。
第102回国家試験 午後8
乳児期の特徴はどれか。
第102回国家試験 午後9
平成30(2018)国民生活基礎調査で、65歳以上の者のいる世帯の全世帯に占める割合はどれか。【出題102回:平成30(2018)年国民生活基礎調査の概況にあわせて改変】
第102回国家試験 午後10
健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか。
第102回国家試験 午後11
血中濃度が上昇すると黄疸となるのはどれか。
第102回国家試験 午後12
末梢血液中の[ ]が低下した状態を貧血という。[ ]に入るのはどれか。
第102回国家試験 午後13
表在感覚の受容器が存在する部位はどれか。
第102回国家試験 午後14
コプリック斑がみられる疾患はどれか。
第102回国家試験 午後15
嚥下障害のある患者の食事介助で適切なのはどれか。
第102回国家試験 午後16
グリセリン浣腸を実施する際、腸管穿孔の危険性が最も高い体位はどれか。
第102回国家試験 午後17
長期臥床によって生じるのはどれか。
第102回国家試験 午後18
点滴静脈内注射1,800mL/日を行う。一般用輸液セット(20滴≒1mL)を使用した場合、1分間の滴下数はどれか。【計算問題】
第102回国家試験 午後19
温罨法の作用で正しいのはどれか。
第102回国家試験 午後20
AEDの使用方法で正しいのはどれか。