平成23年度(2011年度) 第101回看護師国家試験問題|午後41問〜午後60問

第101回国家試験 午後41

魚油に多く含まれる脂肪酸はどれか。

第101回国家試験 午後42

排尿回数が減少するのはどれか。

第101回国家試験 午後43

入浴時に全身の血液循環が促進される理由で正しいのはどれか。

第101回国家試験 午後44

気管内チューブのカフに注入するのはどれか。

第101回国家試験 午後45

胸水貯留時の胸腔ドレナージ法で正しいのはどれか。

第101回国家試験 午後46

点滴静脈内注射750mL/5時間の指示があった。20滴で約1mLの輸液セットを使用した場合、1分間の滴下数はどれか。【計算問題】

第101回国家試験 午後47

静脈血採血の部位として選択してよいのはどれか。

第101回国家試験 午後48

上部消化管造影検査を受ける患者への説明で適切なのはどれか。

第101回国家試験 午後49

災害時において最も優先して治療を行うのはどれか。

第101回国家試験 午後50

在宅療養中の終末期の患者を担当している介護支援専門員に対し、訪問看護師が提供する情報で最も優先度が高いのはどれか。

第101回国家試験 午後51

意識レベルが低下した片麻痺の患者の口腔ケアを在宅で実施する家族への説明で正しいのはどれか。

第101回国家試験 午後52

外来で抗癌化学療法を実施していた胃癌の患者に、皮下埋め込み式ポートによる中心静脈栄養法を開始することになった。患者・家族への指導で正しいのはどれか。

第101回国家試験 午後53

Aさんは、胃癌の終末期で、肺の癌性リンパ管症による呼吸困難があり「夜も眠れない」と訴えている。フェイスマスクによる酸素(8L/分)とモルヒネ塩酸塩(20mg/日)とを投与中である。呼吸数30/分。脈拍120/分。痛みの訴えはない。看護師の対応で適切なのはどれか。

第101回国家試験 午後54

胸腔穿刺について正しいのはどれか。

第101回国家試験 午後55

総胆管結石による閉塞性黄疸と胆管炎とを発症した患者に、内視鏡的経鼻胆道ドレナージ術を行った。ドレナージ術は問題なく終了し、術後24時間の経過は良好である。正しいのはどれか。

第101回国家試験 午後56

関節リウマチについて正しいのはどれか。

第101回国家試験 午後57

睡眠時無呼吸症候群の原因となるのはどれか。

第101回国家試験 午後58

交通事故で腰椎骨折し、第1腰髄節レベルで脊髄を損傷した。受傷当日にみられる症状で可能性が高いのはどれか。

第101回国家試験 午後59

人工股関節全置換術を受けた患者で麻痺をきたす危険性が高いのはどれか。

第101回国家試験 午後60

不妊症とその原因の組合せで正しいのはどれか。