平成23年度(2011年度) 第101回看護師国家試験問題|午後21問〜午後40問
第101回国家試験 午後21
左上肢に拘縮のある患者の寝衣交換で正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後22
注射針を皮膚に対して45~90度の角度で刺入する注射法はどれか。
第101回国家試験 午後23
ゴム製湯たんぽを使った温罨法で正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後24
成人の一次救命処置における圧迫部位を図に示す。正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後25
褥瘡の洗浄液で適切なのはどれか。
第101回国家試験 午後26
レム睡眠について正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後27
全肺気量の計算式を示す。肺活量+[ ]=全肺気量[ ]に入るのはどれか。
第101回国家試験 午後28
ホルモンと産生部位の組合せで正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後29
抗利尿ホルモン〈ADH〉について正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後30
パーキンソン病の症状で正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後31
糖尿病神経障害について正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後32
播種性血管内凝固〈DIC〉で正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後33
花粉症について正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後34
前立腺癌について正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後35
平成29年度(2017年度)の社会保障給付費の中で年金の占める割合はどれか。【出題101回:平成 29(2017)年度「社会保障費用統計」にあわせて改変】
第101回国家試験 午後36
介護保険における予防給付の対象はどれか。
第101回国家試験 午後37
日本国内から排除されておらず、ワクチンの2回接種を推進している感染症はどれか。
第101回国家試験 午後38
がん対策基本法において「疼痛に関する早期からの緩和ケア」が含まれている基本的施策はどれか。
第101回国家試験 午後39
世界保健機関〈WHO〉が定義する健康の概念で正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後40
触診が適している観察項目はどれか。