平成23年度(2011年度) 第101回看護師国家試験問題|午後61問〜午後80問
第101回国家試験 午後61
介護保険制度の開始後、認定者数の増加が最も著しいのはどれか。
第101回国家試験 午後62
加齢によるホルモンの基礎分泌量の変化で正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後63
高齢者の疾患の特徴として正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後64
Aさん(78歳、女性)は、脳梗塞を発症し入院治療した後、回復期リハビリテーション病棟に転棟した。担当の理学療法士は、Aさんは早く自宅に帰りたいと熱心に歩行練習をしていると話していた。転棟後、1週を経過したころから、Aさんは疲労感を訴えて病室で臥床していることが多くなった。理学療法後の血圧と脈拍とに変動はみられない。肝機能と腎機能とに異常はない。Aさん、看護師および担当の理学療法士で検討する内容として最も適切なのはどれか。
第101回国家試験 午後65
Mini-Mental State Examination〈MMSE〉の説明で正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後66
高齢者に多くみられる疾患とその症状および所見の組合せで正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後67
介護保険におけるサービスの説明で正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後68
子どもの成長・発達における臨界期について正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後69
2歳6か月の幼児で正常な発達と判断されるのはどれか。
第101回国家試験 午後70
Aちゃん(4歳)は、風邪で小児科外来を受診した。診察を待っている間、母親から看護師に「昼間は自分でトイレに行けるようになったのに、まだおねしょをするのですが大丈夫でしょうか」と相談があった。看護師の対応で適切なのはどれか。
第101回国家試験 午後71
乳児が成人に比べ脱水になりやすい理由で正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後72
女性の生殖機能について正しいのはどれか。
第101回国家試験 午後73
妊娠38週の妊婦。胎位は第2頭位である。胎児心音の聴取部位を図に示す。最も適切な聴取部位はどれか。
第101回国家試験 午後74
適時破水はどれか。
第101回国家試験 午後75
Aちゃんは、在胎32週、体重1,800gで出生した。アプガースコア(Apgar)は1分後8点、5分後9点であった。出生後30分、体温36.7℃、心拍数150/分、呼吸数70/分である。保育器に収容されている。出生から24時間の看護として適切なのはどれか。
第101回国家試験 午後76
精神障害者の施設症の予防策として、最も適切なのはどれか。
第101回国家試験 午後77
Aさん(24歳、女性)は、2か月前に交通事故で受傷した。それ以来、事故の夢をみたり、事故の様子が突然よみがえるようになり、怖くて仕事が手につかないと訴えている。最も考えられる障害はどれか。
第101回国家試験 午後78
精神科病棟に入院しているAさんの服薬管理は、看護師が行っている。入院中の服薬を自己管理に移行できるかを判断する際に、看護師が情報収集する項目として優先度が高いのはどれか。
第101回国家試験 午後79
抗体を産生するのはどれか。
第101回国家試験 午後80
血栓が存在することによって脳塞栓症を引き起こす可能性があるのはどれか。