アプリの特徴
メンバー紹介
料金プラン
ブログ
WEB版
第110回看護師国家試験 午後38
ホーム
WEB版トップ
第110回看護師国家試験 午後38
第110回国家試験 午後38
成人の上腕での触診法による
血圧
測定で適切なのはどれか。
ゴム嚢中央が上腕の正中線に沿うように合わせる
マンシェットの幅は13~17cmのものを使用する
加圧後1秒ごとに10mmHg下がる速さで減圧する
動脈の拍動が触知できなくなった値からさらに40mmHg加圧する
解答する
正解!
不正解
答え
2
1→
血圧
は
上腕動脈
で測定する。
上腕動脈
の走行が上腕の内側の中央であるため、正確に測定するためには、
マンシェット
のゴム嚢が、
上腕動脈
を囲むように当たっていることが大事。
マンシェット
のゴム嚢の中央が上腕のやや内側で、下縁が肘関節の2~3cm上方になるように巻く。
2→成人の
マンシェット
の幅はJIS規格で14センチとされている。
3→減圧する速さは1拍動につき2~4mmHg程度が適切である。
4→
橈骨動脈
の拍動を触れながら、徐々に加圧していき、脈が触れなくなったところから20~30mmHg程度加圧し、そこから徐々に減圧する。
次の問題
年度別
令和5年度(2023年度) 第113回
令和4年度(2022年度) 第112回
令和3年度(2021年度) 第111回
令和2年度(2020年度) 第110回
令和元年度(2019年度) 第109回
平成30年度(2018年度) 第108回
平成29年度(2017年度) 第107回
平成28年度(2016年度) 第106回
平成27年度(2015年度) 第105回
平成26年度(2014年度) 第104回
平成25年度(2013年度) 第103回
平成24年度(2012年度) 第102回
平成23年度(2011年度) 第101回
分野別
必修問題
人体の構造と機能
疾病の成り立ちと回復の促進
健康支援と社会保障制度
基礎看護学
成人看護学
老年看護学
小児看護学
母性看護学
精神看護学
在宅看護論
看護の統合と実践
全問ランダムで解く