1→運動により
骨格筋の熱産生が高まるため、体温は上昇する。よって運動は体温に影響する。
2→食事を摂取すると吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となる。そのため食後は、安静にしていても代謝量が増大し、体温は上昇する。これを食事誘発性熱産生という。よって食事は体温に影響する。
3→体温が低下すると、
骨格筋の付随性の収縮によってふるえを起こし、熱を産生する。寒い時にふるえが起こるのは、体温を維持しようという体の反応である。よってふるえは体温に影響する。
4→
不感蒸泄とは、発汗などの皮膚や呼気からの水分喪失をいう。
不感蒸泄によって体熱は放散される。体温が上昇すればするほど発汗量が増えるなど影響する。
5→
精神性発汗とは、
体温調節のためではなく、ストレスや緊張などによって
交感神経が活性化するために生じる発汗である。体温の
ホメオスタシスを維持する機構ではないため、影響しない。