1→これは「作業を分担して早く進める」イメージで、工場の流れ作業に近い方式(
機能別看護)の特徴です。プライマリナーシングは効率よりも「患者さんと同じ看護師がじっくり関わる」ことを大事にするので当てはまりません。
2→チーム全体で動く「チームナーシング」の特徴です。たとえば部活動でキャプテンの指示がうまくいくかどうかで成果が変わるのと同じです。プライマリナーシングではリーダーの力よりも「一人の看護師と患者さんのつながり」を大切にします。
3→これはプライマリナーシングの正しい特徴です。学校で言えば「担任の先生方式」。ずっと同じ先生が学級を見守るように、患者さんには一人の看護師が
入院から退院まで関わるので、安心感や信頼関係が生まれます。
4→「今日はA先生、明日はB先生」と毎日担任が変わるクラスを想像してみてください。相談しにくく、信頼関係も築きにくいですよね。これが「
機能別看護」の弱点であり、プライマリナーシングでは逆に同じ看護師が継続して関わるため当てはまりません。